
Amazon/駿河屋/あみあみ
今日のカードはクーポンカード交換 「イグナイト・プロポーザー」「銀の茨の曲芸師 レオノール」です。
特に意味のない銀の茨が君達を襲う。
評価:3/5
■条件付き永続パンプ&インターセプト付与
ソウル5枚と比較的達成しやすい条件での永続パワー+5000と、インターセプトの付与効果ですか。
序盤はソウルが貯まるまでG1バニラとして普通に振る舞い、中盤~終盤は条件を満たせばパワー13000のアタッカーとしても扱えるところは優秀ですね。
通常、一度場に出してしまうといざと言う時にも使用する事ができないG1のシールドを、インターセプトによって活用できる点も美味しいと思います。
■総括
安易な条件で前衛ユニットとしても活用可能なG1ユニットです。
この手の自己パンプによって前にも置けるG1ユニットの中では条件が緩く、相手ターン中の殴り返しにも強いのでかなり優秀な部類だと思います。
雑に使っても強いので、扱い易くて良いユニットですね。
評価:2/5
■ソウルを投げ捨てゴリラインストール
《祝砲竜 エンド・オブ・ステージ》のサポートを行いつつ、アクセルクランの弱点の一つであるパワーラインの低さを補える効果ですね。
悪くはないと思います。
単騎でパワー24000まで上がるので、ダメージトリガーをケアできている点が良いですね。イラストも可愛らしいですし、VRのサポートカードとしては十分に及第点だと思います。
《祝砲竜 エンド・オブ・ステージ》を使用しない場合はゴミ屑なので忘れて下さい。
しかし、何故「銀の茨」名称が付いているのでしょう?
祝砲竜とか何処に需要があるとも言えない不細工なユニットを引っ張り出すぐらいならば、素直にルキエを出せば良いのに。
こんなところで名称を使い捨てるような真似をするとは、流石ヴァンガードは余裕ですね。なにせ既に死んでいるのだから今後を気にする理由が一切ありません。
常に捨て身でいられるとは羨ましい限りです。
■総括
クラン格差の権化のようなユニットですね。
《気さくな触れ合い ショルティア》のデッドコピーです。
一応、《祝砲竜 エンド・オブ・ステージ》のサポートとしてはほぼデメリット無し、事実上のノーコストで莫大なパンプ値を得られるので、かなり優秀ではあります。
そうでなくともアクセルであれば破格すぎるパンプ値を有しているので一応採用できなくもありませんが、デメリットが酷過ぎて隣の芝を見ると虚しさを覚えます。