
彩流のブレイブ・シューター
G1、パワー8000、シールド5000
【自】【《R》】:このユニットがあなたのカードの能力で【スタンド】した時、SC①してよい。
評価:2/5
能力でのスタンド時SC
カードの能力でスタンドした時、SC①できます。
スタンド能力の対象になるとソウル供給を行えますが、G1、パワー8000のユニットなので前列に配置されちぇいる可能性が低く連パンに繋がらないためスタンド対象には選びにくいですね。
見た目は完全にそっち系ですが、アクフォ系統の軸に採用するのは難しそうです。
現状だと「リアノーン」軸であれば、「満開の大行進 リアノーン」の後列スタンドのついでにソウル供給が行えるため相性が良いかなと思います。
総括
スタンド対象になるとSCできるソウル供給要員です。
ノーコストでソウル供給を行えますが、条件が条件なのであまり使い易くはありませんね。
多くの軸で必要とされるようなカードではなさそうです。
これを使えるのは現状では「リアノーン」軸だけかなと。
黄昏の守り人 リオガルディア
G3、パワー15000、ペルソナライド
【永】:このカードはライドできず、龍樹マーカーのない《R》にノーマルコールできない。
【永】【《R》】:あなたのターン中、あなたの《R》の龍樹マーカー1つにつき、このユニットのパワー+2000。
【永】【《R》】:あなたのターン中、あなたのドロップ5枚につき、このユニットのパワー+2000。
評価:2/5
ライド・コール制限
ライド不能、龍樹マーカーのない《R》へのノーマルコール不能の制約効果です。
「トゥーラス・ヴァーカム」サイクル共通能力です。
スタッツ15000の代償として、ライド・コール不能のデメリットを背負っています。
ストイケイアなのでドロップからのコール手段が複数あり、同サイクルの中では《R》に出しやすい方かなと思います。
マーカー参照自己パンプ
龍樹マーカーの数を参照し、ターン中パワーが上がります。
こちらもサイクル共通能力。
マーカー参照に加え上昇値が低く、自身の元々のパワーとも噛み合いの悪い2000刻みなのが宜しくありませんが、ないよりはマシです。
ドロップ参照自己パンプ
ドロップ枚数を参照し、ターン中パワーが上がります。
こちらも能力②同様に2000刻みですが、ゲーム進行と共に自然に増えていくドロップを参照するので扱い易い部類ではあると思います。
ただ5枚毎と条件が厳しく、パンプ値も低いので使い勝手が良いとは言えません。
能力②と併せてそこそこのスタッツになれば良いなぁと言う程度で、マーカー踏んで元のパワーでゴリ押せと言う感じですね。
総括
「トゥーラス・ヴァーカム」サイクルのデメリットアタッカーです。
元々のパワーが若干高い事に加え、二種のパンプを所有しているのでそれなりのパワーは捻出できると思います。
上昇値が低く効率が悪いなりに仕事をしてくれるでしょう。
「マグノリア・マスクス」軸にピン挿しとかならありかなと。