
天壌を繋ぐ剣 オールデン
G3、パワー13000、ペルソナライド
【起】【《V》】【ターン1回】:【コスト】[CB①、SB①]することで、あなたの手札からグレード3以下を1枚まで選び、《R》にコールする。コールしたら、2枚引く。
【自】【《V》】:このユニットがアタックした時、それぞれ異なるグレードのあなたのリアガードが3枚以上なら、【コスト】[SB①]することで、あなたのリアガードを1枚選び、手札に戻す。その後、あなたの手札から、グレードの合計が手札に戻されたユニットの元々のグレード以下になるように2枚まで選び、同じ縦列の《R》にコールする。
評価:3/5
スペコ&ドロー
手札のG3以下をコールし、2ドローします。
コストが若干重めですが、盤面と手札を同時に拡充する事ができるのは便利ですね。
対象もG3以下とほぼ何でもコールできますし、起動能力なのでターンを跨ぐたびに使用できるのも良い。
自陣バウンス連パン
異なるGの《R》が3枚上の時、アタック時に《R》1枚をバウンスし、そのG以下のユニットを2枚までコールします。
入れ替えによる連パン能力ですね。
ソウルコストのみで連パンを行える点は良いと思います。
制約もG合計が戻したユニットのG以下なので、G3を戻してG2&G1を展開すれば無駄がありません。
2枚までなのでG3を戻して、G3を出す1枚コールでも構いませんし、ノーマルユニットに限定されていないので、G3+G0の組み合わせでもいけます。
また自陣バウンスを行うのでcip能力を使い回すような意図での使用も狙えますね。
ネックはコール先にも自身にもパンプがない点ですね。
入れ替えによる疑似的な《R》スタンドなので予め振っておいたパンプは役に立ちませんし、《V》の能力でコール時にパンプを与えて欲しかったです。
ついでに、条件の異なるGを3枚以上と言うのも微妙に配分が難しく使い難さを感じます。
総括
バスティオンの舎弟から脱却したオールデンくんです。
リソース確保能力と低コストでの連パンを備えている点は便利で良いですね。
ただ火力面に乏しいのが悩みどころですね。
同時公開されたサポートがフォローしてくれているので形にはなりそうですが、昨今の同レアリティのユニットと比べると、今一歩物足りない感じがします。
天朗の騎士 サーディオス
G2、パワー10000、シールド5000
【自】:このユニットにライドされた時、【コスト】[手札からそれぞれ異なるグレードを3枚公開する]ことで、あなたの山札を上から5枚見て、グレード2以下のユニットカードを1枚まで選び、《R》にコールし、山札をシャッフルする。コールしなかったら、このカードを《R》にコールしてよい。
評価:4/5
被ライド時デッキスペコ
ライドされた時、トップ5枚からG2以下を選択し《R》にコールするか、コールせずにこのユニットを《R》にコールする能力です。
公開するだけなので別段損失が無く、事実上ノーコストで展開できる点は良いですね。
対象もトップ5枚の中からG2以下を選択できるのであれば、自由度はかなり高い方だと思います。
万が一対象が存在しなかった場合にも、最低限このユニットを展開して盤面を確保できるフォロー効果が付いている近代仕様なのも嬉しい。
ただ補填を使ってしまうとソウルが減ってしまう上に、《R》では特に魅力のないこのユニットを置く事になるのが困りもの。
難点はコストの異なるグレード3枚ですね。
順当ライド時に3種のグレードを安定して握っていられるのかは若干疑問を感じます。
ノーマルユニットに限らないどころか、オーダーでもOKなのでそこまで問題にはならないと思いますが、ライドラインのアドバンテージ確保に失敗する可能性があると言うのは試合数が増えると影響を及ぼしそうで気にかかります。
総括
見せるだけのコストでトップスペコを行えるライドラインです。
一応、オールデンくんのライドラインですが、ライド先の指定がないので汎用ライドラインとして使えますね。
能力も損失のないコストで盤面を増やせる優秀なものなので、使い勝手は良いと思います。
コストの都合上、下振れすると無能になる危険性も孕んでいますが、滅多に起こるものではないので神経質になる必要はありませんね。
天悠の騎士 トランキリア
G1、パワー8000、シールド5000
【自】:このユニットにライドされた時、【コスト】[手札からそれぞれ異なるグレードを3枚公開する]ことで、あなたの山札を上から5枚見て、グレード1以下のユニットカードを1枚まで選び、《R》にコールし、山札をシャッフルする。コールしなかったら、このカードを《R》にコールしてよい。
評価:3/5
被ライド時デッキスペコ
ライドされた時、トップ5枚からG1以下を選択し《R》にコールするか、コールせずにこのユニットを《R》にコールする能力です。
「天朗の騎士 サーディオス」のG1版です。
書いてあることはほぼ同じなのでこちらも優秀ではありますが、対象がG1以下と狭くなっているので成功率が下がっている点と、タイミングがG2ライド時と早いので「天朗の騎士 サーディオス」に比べてコストの異なるG3枚を達成するのが若干難しい点がネックです。
総括
G1版「天朗の騎士 サーディオス」です。
タイミングが早い分だけドローの機会が減り、コスト確保の難易度が上がっていますが、あちら同様に優秀ですね。
コストさえ確保してしまえばサーチ対象のG1以下がトリガーと守護者だらけでも、最悪このユニットを展開する事ができるので安心です。
天晄竜 ライトリーズ・ドラゴン
G3、パワー13000、ペルソナライド
【永】【《R》】:「オールデン」を含むあなたのユニットがいるなら、このユニットは『ブースト』を得る。
【自】【《R》】:このユニットのアタックかブーストしたバトル終了時、【コスト】[このユニットと同じ縦列の他のリアガードを1枚ソウルに置く]ことで、「オールデン」を含むあなたのユニットを1枚選び、そのターン中、パワー+10000。
評価:4/5
「オールデン」条件『ブースト』取得
場に「オールデン」がいるなら、自身に『ブースト』を付与します。
条件が緩く、《R》の「豪儀の天剣 オールデン」でも反応し、ブーストを得られる点が便利ですね。
当然、《V》の「天壌を繋ぐ剣 オールデン」にも反応しますし、使い勝手が良いです。
一度に二軸を強化できて偉い。
「オールデン」パンプ&盤面開け
アタックかブーストしたバトル終了時、場の「オールデン」にパンプを振ります。
コストも含めて書いてあることが全部偉い。
まず、自己パンプを持たず、火力面に難のある「天壌を繋ぐ剣 オールデン」をフォローできる点が良いですね。
指定が「オールデン」を含むユニットなので《R》の「豪儀の天剣 オールデン」にパンプを振る事もできますし、自身がブーストを得て後ろに下がるパターンにもきちんと対応しています。
そしてコストとして縦列の《R》をソウルに置く事ができるのも偉い。
ソウルを増やし「天壌を繋ぐ剣 オールデン」の能力コストを確保すると同時に、盤面を空け縦列へ2枚コールする体制を整えてくれます。
総括
「オールデン」指定のサポートです。
過去に出た《R》用のユニットの《V》化なので、名称指定で二種のユニットに恩恵がある点が偉いですね。
能力の方は「豪儀の天剣 オールデン」も範囲に収めつつゴリゴリの「天壌を繋ぐ剣 オールデン」サポートです。
「天壌を繋ぐ剣 オールデン」軸ではほぼ必須。「バスティオン」軸に「豪儀の天剣 オールデン」と一緒に採用するもよしと無駄がありません。
果鋭の騎士 エルマック
G2、パワー10000、シールド5000
【自】:このユニットが《R》に登場した時、「オールデン」を含むあなたのユニットがいるなら、そのターン中、このユニットのパワー+5000。あなたのカードの能力で登場したなら、+5000ではなく+15000。
評価:3/5
cipパンプ
登場時に「オールデン」がいれば自己パンプし、能力での登場時には上昇値が増えます。
最大でノーコスト25000になる点は優秀ですね。
「天壌を繋ぐ剣 オールデン」のスペコ能力ではコールしたユニットへのパンプがありませんでしたが、その点をきっちりとフォローしてくれます。
また「天壌を繋ぐ剣 オールデン」軸以外での条件の達成も然程難しくはなく、スペコ能力を備えた軸であれば「豪儀の天剣 オールデン」もとセットで使っても良さそうです。
総括
ノーコストcipパンプを備えたユニットです。
槍じゃなくて、それドリルじゃね?
こちらも対象が緩く《V》《R》どちらの「オールデン」にも反応してくれるところが良いですね。
「天壌を繋ぐ剣 オールデン」に足りない火力を補ってくれるので、 「天壌を繋ぐ剣」の方では必須になると思います。
開明の賢者 フィロン
G1、パワー8000、シールド5000
【自】:このユニットが《R》に登場した時、そのターン中、このユニットのパワー+2000。「オールデン」を含むあなたのユニットがいるなら、さらに【コスト】[手札から1枚捨てる]ことで、CC①。
評価:3/5
自己パンプ&「オールデン」条件CC
登場時に自己パンプし、さらにオールデンがいればCC①できます。
パンプ値が低く、これだけでは価値がありませんが、手札と引き換えにカウンターコストの回復を行える点は良いですね。
各種「オールデン」の能力で引いてきた余剰分をカウンターコストへと変換でき、便利だと思います。
「天壌を繋ぐ剣 オールデン」であれば、必要に応じてバウンスして使い回す事も可能ですし雑にコスト回復を行えるのは良い。
総括
「天壌を繋ぐ剣 オールデン」用のCC要員です。
ハンドコストが必要なので安くはありませんが、緩い条件でコスト回復を行える点は偉いですね。
オールデンのドローで余った手札をカウンターコストに変換できるの出れば十分でしょう。