
厚藤四郎 極
G1、パワー8000、シールド5000
【自】【《R》】:このユニットがアタックした時、あなたのヴァンガードがグレード3以上なら、次の相手のターン終了時まで、このユニットのパワー+5000。
評価:3/5
持続型パンプ
自身の《V》がG3以上の時にアタックすると、次の相手ターン終了までパワー13000となります。
緩い条件でG3相当のパワーとなり、尚且つ相手ターン中もその状態が持続するのはなかなか。
コストも掛かりませんし、最低限の数値とは言えアタッカーとブースターを兼任できるのは便利ですね。
とは言え、数値は最低限。アタッカーとしては勿論、後ろに下がってブースト要員として運用しても物足りなさのある数値なので、使い勝手は良いが火力に困ります。
総括
前衛にも後衛にもなれるユニットです。
前後どちらも熟せて、前衛ならばパンプが持続するので単騎13000の状態で相手ターンに居座る事ができる点は良いですね。
盤面の穴埋めに使えるのでベストではないがベターな回答としてワンチャンありそう。
秋田藤四郎 極
G1、パワー8000、シールド5000
【自】:このユニットが手札から《R》に登場した時、【コスト】[手札から1枚捨てる]ことで、CC①。
評価:3/5
登場時CC
手札から《R》に登場した時CC①できます。
ハンドコストこそ必要ですが、カウンターコストの回復を行える点は良いですね。
カウンターコスト1点なので、まぁ手札1枚の消費も納得できます。
登場領域が手札からに限定されているので、ドロップからの蘇生等で使い回せないのが残念です。
総括
cipコスト供給札です。
カウンターコストと手札のトレードオフに、おまけで8000トークンが付いてくるので悪くはありません。
ハンドコストの都合上、若干気軽に使い難いものがありますが、登場領域指定以外に制約もありませんし、広く採用候補を見込めます。
包丁藤四郎 極
G1、パワー7000、シールド5000
【永】【《R》】:「藤四郎」か「五虎退」か「一期一振」を含む他のユニット1枚につき、このユニットのパワー+2000。(相手ターンも有効)
評価:2/5
名称参照永続パンプ
「藤四郎」「五虎退」「一期一振」を含むユニット1枚につきパワー+2000される永続パンプです。
上昇値は低いですが、対象となるユニットが多いので、その気になれば5枚揃えて単騎17000まで伸ばすこともできますね。
相手ターン中もパンプが継続するため、元々のパワーの割には薙ぎ払いに巻き込まれたり、直接アタック対象になっても守り易く、場を整えてやればそこそこできるユニットだと思います。
難点は苦労に見合ったパンプ値ではない点です。
最大で5体を参照できるとは言え、得られる恩恵は合計でパワー+10000。
単騎17000ならばそこまで苦労して達成するほどではありませんし、周りを狙われると弱いのも難しいところ。
総括
名称参照の永続パンプ持ちです。
対象が多く、パンプを発動させやすい点は良いですね。
フルスペックを狙わずとも3枚並べて+6000を永続で得られるのであれば、それなりに便利だと思います。
しかし、労力や必要となる枚数に反してパンプ値が大人しく、わざわざ採用するほどか?と疑問に感じます。
これをメインい考えるのではなく、場が対象となるユニットで埋まるようなら投入する感じですね。
毛利藤四郎 極
G1、パワー6000、シールド5000
【自】】:このユニットが《G》に置かれた時、あなたのヴァンガードのグレードが相手のヴァンガードのグレードより低いなら、CC①し、そのバトル中、このユニットシールド+5000。
評価:4/5
CC&シールドパンプ
《G》に置かれた時、自身の《V》が相手の《V》より低いGなら、CC①とシールドパンプを得ます。
条件がやや厳しいですが、相手が先行か超越等でG4になる場合、G10になる場合には条件を満たせますね。
特にG4・G10になるデッキであれば2枚目以降も腐らずに使えるので現環境では割と活躍の機会が多いのではないでしょうか。
難点は素のスタッツの低さです。
このカードを《R》に出す場合は《V》裏以外に置くと足を引っ張る数値ですね。
総括
限定条件下で10000シールドとCCを得られるユニットです。
場に出てしまうと貧弱ですが、条件を満たす軸と当たった時は頼もしいカードになりますね。
超越やG4に乗る軸が流行っていれば採用候補になると思います。