
巴形薙刀 極
G3、パワー13000、ペルソナライド
【自】:あなたのターンにこのカードが山札から捨てられた時、あなたが「薙刀の能力 極」のクレストを持つなら、相手のリアガードを1枚選び、次の相手のターン終了までそのユニットは他の《R》や《G》に移動できず、スタンドフェイズに【スタンド】できない。
【自】【《R》】:このユニットがグレード3以上のヴァンガードにアタックした時、相手の前列にリアガードがいないなら、あなたの前列の他のリアガードを1枚選び、そのターン中、そのユニットとこのユニットのパワー+5000。
評価:3/5
クレスト条件移動・スタンド封じ
「薙刀の能力 極」のクレストがある状態でこのカードがデッキから捨てられた時、相手の《R》1枚の移動とスタンドを封じます。
移動も封じることができるのでインターセプトで有意退場を許す事無くスタンド封じを貸すことができる点は便利ですね。
クレストも含めて2面止められるので、なかなか便利そうです。
相手前列条件《R》パンプ
G3以上の《V》にアタックした時、相手前列が空なら、自身と他の前列の《R》に5000パンプを振ります。
ノーコストで2面にパンプを振れる点はなかなか良い。
条件も《V》からアタックすればほぼ満たせるので使い勝手が良いですね。
ただこのユニット自体には前列を除去するような能力はないので、《V》の前列アタックを一ヶ所防がれるだけで機能しなくなってしまう点がネックです。
総括
「薙刀の能力 極」クレストに合わせた能力を持ったユニットです。
能力コストで落ちればクレストの妨害能力を底上げする事ができますし、盤面に置けば《V》が薙ぎ払った後に火力を上げて追撃ができると、なかなか便利な動きをしてくれそうです。
静形薙刀 極
G3、パワー13000、ペルソナライド
【自】:あなたのターンにこのカードが山札から捨てられた時、あなたが「薙刀の能力 極」のクレストを持つなら、相手のリアガードを1枚選び、次の相手のターン終了までそのユニットは他の《R》や《G》に移動できず、スタンドフェイズに【スタンド】できない。
【自】【《R》】:このユニットがグレード3以上のヴァンガードにアタックした時、相手の前列にリアガードがいないなら、【コスト】[CB①]することで、そのバトル中、このユニットのパワー+10000。
評価:3/5
クレスト条件移動・スタンド封じ
「巴形薙刀 極」と同じ能力です。
1種のみでは流石に心許ない確率ですが、2種8枚投入できるとなれば、それなりに効果を見込めますね。
コストも掛かりませんし、良いと思います。
相手前列条件自己パンプ
G3以上の《V》にアタックした時、相手前列が空なら、自身を10000パンプできます。
「巴形薙刀 極」の能力を自身に集約した形ですね。
単騎23000になれる点は良いのですが、コストを要求するようになってしまった点が気にかかります。
さり気なく持続時間もバトル中と減っていますし、相方に比べると若干使い難いような気がします。
総括
「巴形薙刀 極」の亜種です。
能力①は全く同じ、能力②はパンプ値が集約された代わりにコストがひつようとなりやや使い勝手が墜ちたように感じます。
とは言え、単騎23000は大きいのでこれはこれで。
日向正宗 極
G1、パワー8000、シールド5000
【自】【《R》】:このユニットがブーストした時、このターンにあなたのヴァンガードがアタックしていないなら、あなたの山札を上から1枚見て、山札の上か下に置く。下に置いたら、そのバトル中、このユニットのパワー+2000。
評価:3/5
ブースト時、トップ操作
ブースト時、このターンまだ《V》がアタックしていなければトップを確認して上か下に置き、下に置いたら10000ブースターになれます。
《R》から殴る必要こそありますが、ノーコストでトップ確認を行える点は便利ですね。
トリガー率を高めたり、クレスト能力のコストを確認したりできます。
恒常的に利用可能なので軸によっては重要になる事もあるかも知れません。
総括
トップ操作能力を持ったユニットです。
トップから捨てるクレストコストを操作したりできますが、条件が若干噛み合いが悪いですね。
ただ恒常的に使用できる便利な能力なので居場所は割とありそうです。