
銀の茨の竜使い ルキエ
評価:4/5
【起】【《V》】【ターン1回】:【コスト】[CB①、手札から1枚ソウルに置く] ことで、あなたのソウルからそれぞれ異なるグレードのユニットカードを3枚まで選び、《R》にコールし、相手のヴァンガードがグレード3以上なら、そのターン中、そのコールされたユニットすべてのパワー+5000。
【自】【《V》】:あなたのターン終了時、【コスト】[リアガードを2枚ソウルに置く] ことで、1枚引く。
3枚展開
ソウルから異なるGのユニットを3枚まで展開する能力です。
Gをばらけさせる以外の制約がなく、《ペイルムーン》以外のカードも呼べる柔軟性の高さが魅力ですね。
コストとして手札をソウルに置く処理が先に来ているので、置いたユニットをそのまま展開する事もできますし、ソウルに置くカードの種類に制限はないので「馳せ参じよ、忠実なる従僕」をソウルに置く事もできます。
先攻3ターン目には使用できませんが、パンプも完備していますし至れり尽くせりです。
コスト効率も優秀で、手札を1枚ソウルに入れていますが、3枚展開すれば差し引き2枚分の得。
CB①消費を加味しても利益の方が大きいお得な取引です。
ターン終了時収納
ターン終了時に、《R》2枚を選んでソウルに置き、1ドローする能力です。
補填が1枚なので2:1交換となりますが、盤面のカードをソウルに置く事で、相手ターンの除去を躱し、ターンを跨いだ時に展開する札を構えて置く事ができます。
「デザイアデビル ケンエン」でコールした《R》のデメリットを回避したり、「デザイアデビル シットー」等を《V》能力でソウルに置くことで能力を使用したり、妙なシナジーを発揮する点も面白いですね。
欲を言えば盤面すべてを吸い込み2ドローぐらいしたかったのですが、それは欲をかき過ぎにしても出した分すら吸い込み切れないのは少々残念です。
総括
「銀の茨の獣使い ドリアーヌ」の能力を吸収した新ルキエです。
ソウルにしまう能力は少々物足りませんが、展開能力は優秀ですね。
連パンも外付けで出来ますし、旧版を踏襲しつつ、出来る感じに仕上がっていると思います。
銀の茨の操り人形 りりあん
評価:4/5
【自】:このユニットが、クランが《ペイルムーン》のみのユニットにライドされた時、SC①し、あなたのソウルから1枚選び、手札に加える。
【自】:このユニットが、《R》に登場した時か《G》に置かれた時、「ルキエ」を含むあなたのヴァンガードがいるなら、そのターン中、このユニットのパワー+5000/シールド+5000。
ソウル回収
被ライド時にSC①し、ソウルから1枚手札に加える能力です。
ソウル枚数を減らさずに手札を増やせるのは美味しいですね。
「銀の茨のお手伝い イリナ」とも相性が良いです。
SC①が先に来ている点も偉い。
これで守護者やペルソナ札を吸い込んでも問題なく手札に加える事ができますし、何もなければ「銀の茨のお手伝い イリナ」で仕込んだ札を回収できます。
「ルキエ」指定自己パンプ
《V》が「ルキエ」なら発動する登場時パンプです。
パワーは単騎15000止まりですが、シールド値も上がる点が便利ですね。
ライドラインのカードなので確定でソウル入るので「銀の茨の竜使い ルキエ」で容易に《R》に出せますし、そのまま《R》に残せれば10000シールドのインターセプト要員としても活用できます。
また数少ない《ペイルムーン》のアタッカーなので「銀の茨 ライジング・ドラゴン」を用意できなかった際の代用品としても使えます。
余裕があれば「ファルケイト・パフォーマー」でソウルに戻して再利用もできますし、使い勝手が良いですね。
総括
「ルキエ」軸のG2ライドラインです。
ソウル枚数を減らさずに手札を増やせる能力が優秀です。
《R》要員としても悪くない性能をしていますし、貴重な《ペイルムーン》のアタッカーなのでメインデッキにも採用されるかも知れません。
銀の茨のお手伝い イリナ
評価:3/5
【自】:このユニットが、クランが《ペイルムーン》のみのユニットにライドされた時、あなたの山札を上から7枚見て、1枚まで選び、ソウルに置き、山札をシャッフルする。
【自】:このユニットが《R》に登場した時、「ルキエ」を含むあなたのヴァンガードがいるなら、SC①してよい。
7ルックソウルイン
被ライド時、トップ7枚を確認し、その中から1枚をソウルに置く能力です。
確認できる枚数が7枚と多く、概ね望んだとおりのカードをソウルに仕込む事ができそうです。
守護者や各種トリガーのようなソウルに入れたくないカードを吸い込んでしまう自己が発生し難い点は良いですね。
「銀の茨の操り人形 りりあん」で引きたいカードをあらかじめ仕込んで置くような使い方もできますし、便利です。
ただアドバンテージは稼げませんし、確実に任意のカードを置けるわけでもないのは残念です。
「ルキエ」指定SC
登場時《V》が「ルキエ」ならSC①できます。
任意である点は、まぁ良いですね。
しかし、普通のSCなので質の保証がなく、名称指定が付いている割には地味で魅力に欠けます。
関連カードが割とソウルコストを要求するため、もしかしたらソウルから出す事もあるかも知れませんが、わざわざ「銀の茨の竜使い ルキエ」等でソウルから展開するほどではありませんね。
総括
「ルキエ」軸のライドラインです。
被ライド時能力はソウルの質が問われる「銀の茨の竜使い ルキエ」にとっても嬉しい能力ですね。
G2ライドラインの「銀の茨の操り人形 りりあん」との相性も良くて使い易いです。
しかし《R》要員としては然程魅力はありません。
メインデッキに積むSC要員ならばもっと他に候補が居ますし、ライドデッキに1枚あれば十分です。
銀の茨 ライジング・ドラゴン
評価:5/5
【自】:このユニットが《R》に登場した時、【コスト】[手札から1枚ソウルに置く] ことで、1枚引く。
【永】【《R》】:あなたのターン中、「ルキエ」を含むあなたのヴァンガードがいて、このターンにあなたのユニットがソウルから《R》に2枚以上登場しているなら、このユニットのパワー+10000し、4枚以上登場しているなら、さらにパワー+10000。
手札交換
ソウルのカードと手札のカードを入れ替えるcip能力です。
「タイムジャレイト・ドラゴン」と同じ能力ですね。
「銀の茨の竜使い ルキエ」、「馳せ参じよ、忠実なる従僕」等で繰り返しコールすればm手札に守護者・トリガー等の防御札を溜めつつ、ソウルに展開用の札を溜めるような動きもできそうです。
名称指定等のない能力なので、これ目当てに出張する事もあるかも知れません。
自己パンプ
《V》が「ルキエ」なら、そのターン、ソウルから《R》に2枚以上登場していれば+10000。4枚以上登場していればさらに+10000される自己パンプ能力です。
「銀の茨の竜使い ルキエ」の能力①だけでも+10000。
「馳せ参じよ、忠実なる従僕」等で4枚目が出せれば都合+20000されます。
単騎で十分な要求値を捻出可能となるためアタッカーとして非常に優秀ですね。
このユニットを出し入れして連パンを行えばかなりの負荷をかけられそうです。
総括
使い勝手の良いアタッカー兼手札交換要員です。
手札とソウルの質を高める事ができる登場時能力が便利ですね。
領域指定が無いので手札・ソウルからの登場と問わず使用できるので、繰り返しコールしてあげてください。
パンプの方も優秀ですね。
無理なく満たせる条件での大幅パンプを受けられ、単騎でも要求値を捻出できるので連パンアタッカーに丁度良いです。
「ルキエ」軸のG2アタッカーはこの子を優先的に呼べばよいと思います。
銀の茨 ブリージング・ドラゴン
評価:4/5
【自】:このユニットがソウルから後列の《R》に登場した時、「ルキエ」を含むあなたのヴァンガードがいるなら、【コスト】[SB①] することで、あなたのヴァンガードを1枚選び、そのターン中、『【永】【《V》】:あなたの前列のリアガードすべてのパワー+5000。』を与える。
永続パンプ付与
ソウルから登場時、《V》が「ルキエ」なら、《V》に前列永続5000パンプを与える能力です。
永続パンプを《V》に付与できるため入れ替え連パンを行っても問題なく、パンプが乗る点が良いですね。
数値も+5000とそれなりにありますし、制限も領域指定と《V》名称指定のみと緩く、《V》能力以外でソウルから登場した場合にも発動するため使い勝手が良いです。
ただソウル消費が少々ネックですね。
ソウルは展開用のユニット置き場なので、軽々に捨てられる札は限られます。
総括
永続パンプを付与する懐かしのドラゴンです。
《V》が「ルキエ」でソウルから登場しさえすれば使用できる永続パンプ付与が優秀ですね。
「ルキエ」軸は4パンしかできないので質も高める必要があるので、複数ラインの要求値を引き上げられる能力は重宝しそうです。
馳せ参じよ、忠実なる従僕
評価:4/5
このカードはソウルからでもプレイでき、「ルキエ」を含むあなたのヴァンガードがいるなら、【コスト】[CB①] することでプレイできる!
あなたのリアガードを1枚選び、そのターン中、『【自】【《R》】:あなたのヴァンガードがアタックした時、【コスト】[このユニットをソウルに置く] ことで、あなたのソウルからあなたのヴァンガードのグレード以下の、クランが《ペイルムーン》のみのカードを1枚選び、《R》にコールする。』を与える。
入れ替え連パン付与
《R》に《V》がアタックした時、自己ソウルインしてソウルから《ペイルムーン》のユニットをコールする能力を与えるオーダーです。
ソウルからプレイできる作りになっている点が最高ですね。
オーダー使用での手札損失がありませんし、使い終わったこのカードを「ファルケイト・パフォーマー」でソウルに仕込んでやれば容易に使い回す事ができ、毎ターン連パンを行えます。
「銀の茨の竜使い ルキエ」の能力コストとして手札からソウルに置く札としても使えますし、かなり便利です。
《ペイルムーン》のユニットしかコールできませんが、ソウルに「銀の茨 ライジング・ドラゴン」が居るため候補には困らないと思います。
難点はCB消費ですね。
展開とこのカードで都合CB②を消費するため、若干の動かし難さを感じます。
総括
旧ルキエのフレーバーがそのままオーダーになったカードですね。
本体に連パン能力が無い代わりに、オーダーで外付けすることで連パンを行えます。
コストは嵩みますが必須でしょう。