
グラビディア・スタンネル
評価:4/5
【永】【《R》/《G》】:あなたのドロップとオーダーゾーンにセットオーダーが合計5枚以上なら、このユニットのパワー+5000/シールド+5000。(相手ターンも有効)
オーダー依存永続パンプ
ドロップとオーダーゾーンのセットオーダーを参照する「グラビディア・バリンジャー」と同じ条件での自己パンプ能力ですね。
あちらとは違いシールド値も増える点が魅力です。
ギミックの性質上、シールド値のないオーダーをデッキに大量に積む必要があり、ガードに不安があるためそれを多少なりともケアできるのは偉い。
ただRRにしては若干テキストが大人締めなので、シールド値への更なるパンプ等々、もう少し何某か欲しかったですね。
「グラビディア・バリンジャー」とは違いアドバンテージを稼ぐ事は出来ないので、メインデッキはこっちで良いなと言い切れない点が残念です。
総括
「ネルトリンガー」軸用の貴重なアタッカー兼シールドです。
緩い条件でパワー15000/シールド10000になる点は良いですね。
デッキが隕石オーダー塗れになる性質上、《R》要員とシールド値が心許ないのでその点をケアできます。
類似能力持ちの「グラビディア・バリンジャー」と比較すると、単純な上位互換ではありませんが、シールド値で勝る分メインデッキにはこちらの積みたくなりますね。
グラビディア・オルゲイユ
評価:4/5
【自】【《R》】:このユニットがアタックかブーストした時、あなたのオーダーゾーンに隕石が3枚以上なら、【コスト】[SB②]することで、CC①し、そのターン中、このユニットのパワー+5000。
CC&自己パンプ
アタック、ブースト時に、オーダーゾーンに隕石が3枚以上あればパワー+5000しつつ、CC①を行える能力ですね。
これ1枚で 「グラビディア・ネルトリンガー」の能力コストを賄える点が良いですね。
このカードのお陰で点止めされてもカウンターコストが1点あればギミックを動かしながら戦えます。
類似能力持ちの「発破怪獣 ボバルマイン」のようにソウルを溜める事はできませんが、あちらとは違い恒常的に使用する事ができ、場に維持できさえすれば概ねコストの心配がなくなります。
またパンプ値がパワー+5000と大きく、単体13000まで膨らむ点もユニットを採用し難い「ネルトリンガー」軸にとってはありがたいですね。
単騎で最低限の要求値を出せるので《R》の展開が最低限で済み、後列を配置できない状況でも問題なく戦えます。
欠点は現状、デッキ内でCBを消費しそうなユニットが《V》の「グラビディア・ネルトリンガー」のみである点です。
総括
上昇値の高いパンプと湯対条件で使用可能なCC能力を持ったユニットです。
「グラビディア・ウェルズ」は隕石を場に置けるのでその点は優秀なのですが、パワーの上昇率が低く単騎10000にしかならなかったので、単体でパワー13000に届き要求値を出せるユニットはありがたいですね。
CCも付いているので「グラビディア・ネルトリンガー」のコストを気にする必要がなくなりますし、使い易いと思います。
隕石を置く能力が無いのがネックですが、単騎で要求値を出せるこちらの方が使い易く見えます。
ドロップから隕石を置くカードかサルベージできるカードがあればは「グラビディア・ウェルズ」はライドデッキに1枚で良いのですが、現状では隕石を置く貴重な手段なのでここと枠を競る感じですね。
グラビディア・プシブラム
評価:1/5
【自】【《R》】:このユニットのアタックがヒットした時、あなたの山札から隕石カードを1枚まで探し、オーダーゾーンに置き、山札をシャッフルする。
ヒット時隕石をセット
アタックヒット時にデッキから隕石をサーチし、配置できる能力ですね。
書いてあること然程自体は悪くないのですが、 不覚的なヒット時効果、配置できるのは1枚のみ、ヒット時効果なのでアタック順的に「グラビディア・ネルトリンガー」のトリガー2倍効果を受け難く、シールド値を持たないG3とマイナス面が目立ちます。
G2ユニットで自己パンプしつつ隕石をサーチできれば強かったのですが、残念です。
総括
貴重な隕石展開要員です。
プレイ以外で隕石を置く効果を使用できる点は悪くないのですが、ただでさえガードに不安を抱える隕石満載デッキにG3ユニットを採用するのは些か困難です。
効果がもう少し強ければシールド値のない点に目を瞑って投入できますが、ヒット時効果で1枚サーチではイマイチ魅力に欠けます。