
樹角獣 リンブル
評価:1/5
【永】【後列の《R》】:あなたの後列のリアガードすべてのパワー+2000。(このユニットも含む)
後列パンプ
後列に居るだけで後列のユニットすべてのパワーを+2000できる能力ですね。
ノーコストで複数体をパンプできる点は悪くありません。
G1ユニットをパンプすれば凡そパワー10000になるので、G3をブーストする際には役に立ちます。
或いは2枚並べて自身をパワー13000まで引き上げれば使い道もありそうですね。
ただノーコストで広域をパンプできるとは言え、上昇値が非常に低く、パンプの恩恵を受け難い点がネックですね。
G2ユニットが10000から12000になったとしても依然として《V》には届かず、要求値は変わりませんし、G3のパワーが15000になったところで何ら影響がありません。
総括
後列に居るだけで広域パンプを発揮できるユニットです。
ノーコストで永続的に複数体をパンプできる点は良いのですが、上昇値が低く、殆ど役には立ちませんね。
G1ユニットのパワーが10000になるので、G3をブーストするのに丁度良い数値になりますが、「マグノリア」でそれを目指してなんになるのか。
2枚並べればパワー13000のユニットが2体と、後列に4000のパンプになりますが、そこまでする程の価値は見出せません。
枠も厳しいですし、このカードを採用してでも使いたいパワーの歪なユニットでも居ない限りはお呼びがかかる事は無さそうです。
樹角獣 バロメツ
評価:1/5
【永】【《V》/《R》】:このユニットは前列からアタックできない。
廉価版クースィー
「樹角獣 ティアルヴ」 「樹角獣 クースィー」のようなデメリット付きアタッカーですね。
素のパワーが10000とG1にしては若干高めですが前列からはアタックが行えず、事実上後列アタックの付与前提でのアタッカーか、ブースト要員としてしか使えませんね。
パワーが10000なのでブースト要員としてみるとC1、G3をブーストするのに丁度良いサイズをしていますが、アタッカーとしてみると通常のG1ユニットに後列アタック&5000パンプを付与した場合とパワーラインが変わらず、あまり意味がありません。
シールド値がきちんとついており、移動やコールに制限が無いので取り回しは良いですが、この程度であれば「樹角獣 クースィー」の方がマシにみえます。
総括
「樹角獣 クースィー」「樹角獣 ティアルヴ」に続く、ストイケイア3種目のデメリットアタッカーです。
しかし、初代の「樹角獣 ティアルヴ」からずっと、デメリットに反してパワーが低い。
イマイチ釣り合っているとは言い難い性能です。
前述の二種よりは取り回しが簡単ですが、後列アタック時のパワーラインが変わる程パワーが高いわけでもありませんし、使い易い性能でもないので採用は難しそうです。
樹角獣 モールモーラ
評価:2/5
【自】【《R》】:あなたの他のリアガードが後列からアタックした時、【コスト】[このユニットを【レスト】させる]ことで、そのバトル中、そのアタックしたユニットのパワー+10000。
後列からアタックしたユニットをパンプ
自身をレストする事で後列からアタックしたユニットへ大幅パンプを行える他者パンプ能力ですね。
ストイケイアのユニットにしては珍しくパンプ値が大きく、このユニットを寝かせるだけで相手のダメージトリガーをケアした数値が出せる点は良いですね。
ペルソナライドを行えないターンは後列ユニットもアタッカー以外の振る舞いを要求されるので、非ペルソナターンに《V》裏で動くには良さそうです。
パンプ値が大きいので「樹角獣 ギュノスラ」でパンプを使い回せれば尚良い。
欠点はパンプ対象が後列からのアタックに限定されている点と、レストコストを必要とする点ですね。
パンプ値は大きいですが、たかだかパワー+10000のためにこの制限を課し、尚且つアタック回数で戦う軸からアタック回数を削りますか。
総括
自身をレストするだけで後列アタッカーをパンプできるユニットです。
カウンターコストやソウルを消費せず大幅パンプを行える点は偉いですね。
パワー+10000もされれば「樹角獣王 マグノリア」の効果と合わせダメージトリガーをケアした数値でアタックできるようになり便利ですね。
このユニット自体にはパンプも何もない普通のG1ユニットなのでペルソナターン以外はアタッカーとして使う事はほぼ無いでしょうし、ペルソナターンであれば「樹角獣王 マグノリア」の効果で最低限の要求値は出せます。
使い勝手はなかなか良さそうなので、これぐらいであれば採用できるかも知れません。