
Amazon/駿河屋
■G3(8枚)
黒漆の聖賢師 イザベル ×4
黒影の大賢聖 イザベル ×4
■G2(12枚)
ラブラブ・ドッター ×4
バイナキュラス・タイガー ×4
バーコード・ゼブラ ×4
■G1(13枚)
ひたむき助手 ミニベリー ×4
ビーズム・リングテイル ×4
スケール・トゥーカン ×4
黒玉の研究者 セシル ×1
■G0(17枚)
ビギニング・ハイラックス ×1
ルーラー・カメレオン ×4
検閲官 ミルガラゴ ×4
ケーブル・シープ ×4
ディクショナリー・ゴート ×4
■各種解説
〇概要
PR待ちですが、漸くCCを入手し
抽選効果の重いコストを気にせず効果を使用できる目途が立ちました。
とは言え、現状はCCのないので抽選効果及び再利用での重いコストに苦しみながら、バイナキュラスの効果で攻めていくデッキになっています。
現状でも強いですが、PRが来たらさらに化けますよ。
〇採用カード
・G3
「黒漆の聖賢師 イザベル」
このデッキの主役です。
抽選効果の両発動、山札操作、登場時効果の再利用を行えます。
直接的にアドバンテージを稼ぐ効果こそありませんが、《R》と噛み合った時の爆発力が凄まじく、フルスペックを発揮できる後攻時のパワーはかなりのものです。
「黒影の大賢聖 イザベル」
黒漆イザベルの再利用候補その①
黒漆イザベルで山札を操作し、欲しいカードをこのカードの効果で手札に加えつつ自己パンプを行えます。
ソウルコストなので再利用時の負担も軽く、黒漆イザベルと自身の効果で都合25000のパンプを受けられます。
・G2
「ラブラブ・ドッター」
黒漆イザベルの再利用候補その②
盤面を広げながら自己パンプを行えるので悪くはありませんが、抽選効果の使用にCB①を必要とする点がネックです。
少々使い勝手が悪いのでRPに枠を譲る筆頭ですね。
「バイナキュラス・タイガー」
アタック時の抽選効果で1ドロー、1枚除去、3面パンプを行えるアド取り要員です。
生き残りさえすれば恒常的に使用可能なので、出来る限り場に維持してCBを回してあげたいところです。
「バーコード・ゼブラ」
ドロップゾーンにカードが置かれる度にパンプされるアタッカー。
抽選能力が発動する度に5000ずつサイズアップしていくので、毎ターン結構な数値まで育ちます。
・G1
「ビーズム・リングテイル」
G1版「バイナキュラス・タイガー」
アタック時に1ドロー、1枚除去、自己パンプを行えます。
CCが来ればもう少し楽にコストが支払えるはずなのですが、現状だと少々CBが厳しいですね。
「スケール・トゥーカン」
いずれ来るCC要員「アフレイテッド・リーマー」をバウンスする為の装置です。
またドロップゾーンにカードが置かれることでパワー+5000されるので安定して自己パンプを行え、常時13000として扱えます。
「黒曜の科学者 マチルダ」4よりは、こちらを4とした方が使い勝手が良いのでフル投入しています。