
Amazon/駿河屋
今回のカードはBT12「天輝神雷」収録「幸せの鐘 ノキエル」「愛天使 ノキエル」「愛の狙撃手 ノキエル」「聖霊熾天使 ノキエル」です。
G1ノキエルを雑に完全ガードなんかにするから…。
評価:3/5
■ダメージゾーンで前列パンプ
【永】【ダメージゾーン】:あなたのターン中、「ノキエル」を含むあなたのヴァンガードがいるなら、あなたの前列のユニットすべてのパワー+5000。
面白い。
ダメージゾーンにあると効果を発揮するエンフェらしい広域パンプですね。
1枚だけでも前列すべてにパワー+5000となかなか優秀ですし、重複する所が偉い。
条件も「ノキエル」が《V》にいるだけなので容易に達成できますし、このカードをダメージゾーンに置く方法も他のノキエルや各種ダメージ入れ替えが存在するので狙ってやればなんとかなるでしょう。
ダメージゾーンのカードを一度に3枚入れ替える事の出来る「秀逸なる執刀 アスファエル」が、G0ノキエルをダメージに溜める目的で使うのに丁度良さそうです。
今までデッキにFV・トリガー以外のG0が採用される事はほぼありませんでしたが、これなら普段よりもG0が多めに入ったデッキになりますね。
問題はこのカードがG0ノーマルユニットだと言う事です。
事故要因になるので普通は採用されないG0ノーマルユニットを採用する必要があると言うのは、なかなかに扱い難さを感じますね。
■総括
「ノキエル」軸のパンプ要員、G0ノキエルです。
まさか元トリガーユニットをG0ノーマルユニットにするとは思いませんでした。
G1をトリガー化し、超越ユニットはG3にグレードダウンしてリメイクしているのですから、今更リメイク前がどうとか気にする必要も無いでしょうに。
何故、ここをG1なり、トリガーなりにしてくれなかったのか。
G0のノーマルユニットと言う事で若干の扱い難さを感じますが、ダメージゾーンに置いておくだけで前列をパンプできるのは良いですね。
このカードを山札からダメージへ仕込む手段も存在していますし、ここまでされればデッキへの採用も見込めます。
評価:4/5
■山札から「ノキエル」をダメージに置く
【自】【《V》/《R》】:手札から登場した時、【コスト】[CB①、SB①]することで、あなたの山札から「ノキエル」を含むカードを1枚まで探し、ダメージゾーンに置き、山札をシャッフルする。ダメージゾーンに置いたら、あなたの裏のダメージゾーンから1枚手札に戻す。この能力は同名カードを含めて各ターン1回まで使える。
デッキから任意の「ノキエル」をダメージゾーンへ配置できます。
基本的には「幸せの鐘 ノキエル」を配置しパンプ効果を使う為の効果ですが、「ノキエル」を含む以外の制限がないので、「恋の守護者 ノキエル」をダメージ経由で手札に引き込んだり、G3を選択しライド事故回避目的に使用する事も出来ます。
完全ガードを手札に加える動きは「ノキエル」軸でなくともできるので、「ガウリール」軸の方に採用しても良いですね。
欠点はダメージゾーンから手札に加えるカードが、裏のダメージに限定されている点です。
裏のダメージを手札に加えるので事実上SB①のみで使用できますが、反面、自身の効果でダメージゾーンに置いた「ノキエル」を即座に手札に加える事ができないのは残念ですね。
■総括
ダメージ操作要員G2ノキエルです。
ノキエルに限定されているとは言え、事実上ソウルコストのみで任意のカードをダメージゾーンに配置できるのは良いですね。
パンプギミックを発揮する為にも使えますし、ダメージ経由で各種ノキエルを手札に引き込む事も出来ます。
他のノキエルは汎用性に乏しいですが、このカードだけは完全ガードと共に他所へ採用する事も出来そうです。
評価:4/5
■ダメージ操作
【起】【《V》】ターン1回:【コスト】[CB①]することで、あなたの山札を上から1枚ダメージゾーンに置き、ダメージゾーンから1枚手札に戻す。
手札に戻すカードに裏表の指定がないので、事実上ノーコストで手札が1枚増える効果ですね。
「愛天使 ノキエル」で置いた「恋の守護者 ノキエル」「愛の狙撃手 ノキエル」「聖霊熾天使 ノキエル」をこの効果で回収すれば「愛天使 ノキエル」の欠点も殆ど気になりません。
起動効果なので毎ターン使用できる点も良いですね。
山札からランダムにダメージゾーンへ置く点はやや気になりますが、それが過度に足を引っ張る事も無いでしょうし優秀だと思います。
■スペリオルライド
【自】【《V》】:アタックしたバトル終了時、【コスト】[SB①、手札を2枚捨てる]ことで、あなたの手札から「ノキエル」を含むカードを1枚まで【スタンド】でライドし、そのターン中、そのユニットのドライブ-1。この能力は同名カードを含めて各ターン1回まで使える。
「看破の忍鬼 ヤスイエ」に似たスペリオルライド効果による《V》スタンド効果ですね。
昨今、この手の疑似超越が増えてきたので目新しさはありませんが、アタック終了時に疑似超越を行えるのは良いですね。
手札コストもツインドライブと相殺していますし、疑似超越先にもギフトが付いているので最低限プロテクト分は増えます。
あとは聖霊熾天使から降格する術が欲しいのですが、そこは再ライドしかなさそうですね。「愛天使 ノキエル」と自身の効果でライド⇒スペリオルライドの流れはスムーズにいきそうですが、それ以降は少々厳しそうです。
カードとしては弱くなりますが、人魚から学習して同名ターン制限が付いている点も偉いと思います。
発売した直後に弱体化されるのはもうたくさんですからね。
■総括
スペライギミック搭載のG3ノキエルです。
素直なアド取り効果とスペライギミックを持っていて優秀ですね。
パンプを「幸せの鐘 ノキエル」の効果に頼り切っている所は若干気になりますが、動きとしては好みです。
イラストも可愛らしいので、デッキの主役としては良いと思います。
評価:4/5
■山札から「ノキエル」を置く自爆効果
【自】【《V》/《R》】:登場時、【コスト】[SB①]することで、あなたの山札から「ノキエル」を含むカードを1枚まで探し、ダメージゾーンに置き、山札をシャッフルする。ダメージゾーンに置いたら、そのターン終了時、あなたのダメージゾーンから1枚山札の下に置く。
山札からノキエルをダメージゾーンに置く効果ですが、面白いのはダメージゾーンのカードを回収するタイミングがターン終了時と言う点です。
懐かしの自爆互換を彷彿とさせる一時的にダメージを増やす効果ですね。
効果②でダメージゾーンのノキエルの枚数を参照するので、こう言う効果は確かに必要ですね。
「幸せの鐘 ノキエル」を配置して足りない火力を補う事が出来ますし良いと思います。
副次的に相手の治トリガーを不発にできそうな点もGood。
■《R》スタンド
【自】【《V》】:アタックした時、【コスト】[SB①]することで、あなたの表のダメージゾーンの「ノキエル」を含むカードが3枚以上なら、あなたのリアガードを1枚【スタンド】し、あなたの表のダメージゾーンの「ノキエル」を含むカードが5枚以上なら、1枚のかわりに2枚【スタンド】する。
ダメージゾーンは「幸せの鐘 ノキエル」で埋まっているので、旧版を踏襲したダメージゾーンからのコールによる《R》スタンドから純粋な《R》スタンド効果になっていますね。
まるでアクセルのような動きですね。
ほんとうにクランタイプとは何だったのか。
《V》スタンドも絡めると最大で《R》《R》《V》《V》《R》《R》の6回攻撃ですね。
このすべてに「幸せの鐘 ノキエル」によるパンプが懸かっているのですから、最大値で見るとかなり強い動きですね。
下手なアクセルを凌ぐアタック回数とパワーです。
問題はフルスペックを発揮する為のダメージゾーン指定です。
各種ノキエルの効果と自身の自爆効果も加味すれば狙えなくは無さそうですが、さすがに2枚起こすのは厳しそうですね。
またコストのSBもやや厳しいですね。
現状、エンフェはSCが得意ではないので、手札がそこまで増えないノキエルでアド損しながらSCをせざるを得ないとなると、考え物です。
■総括
ノキエル超越体です。
《V》スタンドからの《R》スタンドとかやりたい放題ですね。
プロテクトとは一体。
理想的な動きをすれば強そうですし、それを補助するパーツもある程度揃っていますが、それでもなかなか無茶な要求をされているのでフルスペックで動かすのは厳しそうな印象です。
ただこの爆発力全振りみたいな性能は個人的には嫌いではありません。
動きが面白いのでデッキを組みたくなりますね。