
Amazon/駿河屋/あみあみ

Amazon/駿河屋/あみあみ
■G3(9枚)
決闘龍 ZANBAKU ×4
決闘龍王 ZANGEKI ×3
双剣士 MUSASHI ×2
■G2(12枚)
ライト・アレスター ×4
レフト・アレスター ×4
忍妖 ミッドナイトクロウ ×4
■G1(12枚)
忍獣 ミリオンラット ×4
番傘の忍鬼 スケロック ×4
窮追の忍鬼 ベニジシ ×4
■G0(17枚)
忍獣 キャットデビル(FV) ×1
忍獣 ムーンエッジ(☆) ×4
忍竜 ザンバライダー(☆) ×4
忍獣 リーブスミラージュ(引/守護者) ×4
忍妖 ユキヒメ(治) ×4
「最凶!根絶者」で追加された《決闘龍王 ZANGEKI》を組み込んだ「決闘龍」デッキです。
《決闘龍 ZANBAKU》《忍妖 ミッドナイトクロウ》《忍獣 ミリオンラット》による高い展開力と《番傘の忍鬼 スケロック》《窮追の忍鬼 ベニジシ》による連続アタックが魅力です。
■各種採用理由
〇G3
決闘龍 ZANBAKU
このデッキのメインです。
自身の効果により展開とパンプを行える他、最近増えてきた再ライド前提のG3に刺さるライド封じ能力を持っています。《決闘龍王 ZANGEKI》に乗るのは詰めの時のみなので、基本的にはこのカードで戦います。
決闘龍王 ZANGEKI
このデッキのフィニッシャーです。
再ライド時にはG0以外をコールできないガード制限効果が付くので、相手が握っているであろうG0の数には注意を向けよく覚えておきましょう。
素乗りするとややスペックが低いので3枚に抑えています。
双剣士 MUSASHI
雑な条件で自己パンプとガード制限の付くアタッカーです。
《決闘龍王 ZANGEKI》の再ライド時は、このカードのアタックが超強いので大切に使いましょう。
〇G2
ライト・アレスター
《決闘龍 ZANBAKU》でサーチできるアタッカーの片割れ、スタンド封じの方です。
スタンド封じは強力ですが、コストが厳しいので無理に狙う必要はありません。
《決闘龍 ZANBAKU》《決闘龍王 ZANGEKI》共にこのカードを必要としている為、フル投入しています。
レフト・アレスター
《決闘龍 ZANBAKU》でサーチできるアタッカーの片割れ、自己パンプの方です。
ソウルも貴重なのでコストが厳しい事に変わりはありませんが、CB消費もなくパワー+5000もされる点が優秀です。
こちらも《決闘龍 ZANBAKU》《決闘龍王 ZANGEKI》共にこのカードを必要としている為、フル投入しています。
忍妖 ミッドナイトクロウ
このデッキのアドバンテージ確保要員です。
先行でG2ライド時にこのカードを出す動きが特に強く、フル投入しています。
〇G1
忍獣 ミリオンラット
「シラユキ」軸の時にも述べましたが、CB①で1枚分を獲得する優秀なユニットです。
使用回数を鑑みるに3枚に減らしても問題はないと思いますが、投入枚数を減らす意味が薄い為4枚投入しています。
番傘の忍鬼 スケロック
事実上18000アタッカーとして使用できる連続アタック要員です。
思いの外使い勝手が良い為増量を重ね、フル投入するに至りました。
窮追の忍鬼 ベニジシ
緩やかな守護者制限をかけてくれるカードです。
《決闘龍王 ZANGEKI》との相性が良く、非常に使い易いカードです。
また《双剣士 MUSASHI》にライドしてしまった場合にも便利で、このカードの効果と相まって守護者を撃ち難くしてくれるので重宝します。
〇G0
☆8:引4
《決闘龍王 ZANGEKI》《双剣士 MUSASHI》《番傘の忍鬼 スケロック》《窮追の忍鬼 ベニジシ》と前トリガーとの相性のあまり良くないユニットが多めに採用されている為、☆に特化した8:4態勢を採用しています。