
Amazon/駿河屋/あみあみ

Amazon/駿河屋/あみあみ
■G3(8枚)
波動する根絶者 グレイドール ×4
絆の根絶者 グレイヲン ×4
■G2(13枚)
迅速な根絶者 ギアリ ×4
欺く根絶者 ギヴン ×3
呼応する根絶者 アルバ ×3
呼応する根絶者 エルロ ×3
■G1(12枚)
黒門を開く者 ×4
悪運の根絶者 ドロヲン ×4
巻き込む根絶者 ジャヱーガ ×4
■G0(17枚)
発芽する根絶者 ルチ(FV) ×1
アステロイド・ウルフ(☆) ×4
震脚のパルスモンク(☆) ×2
真空に咲く花 コスモリース(引/守護者) ×4
超絃理論の愛し子(引) ×2
綻びた世界のレディヒーラー(治) ×4
最凶!根絶者にて新たに追加されたクラン、リンクジョーカーを使ったスタンダードなデッキです。
裏バインドによって退却させずに相手のリアガードを除去でき、デリートとフォースによって要求値のあがった 《波動する根絶者 グレイドール》が☆の増えた状態で《欺く根絶者 ギヴン》の効果を受け1ターンに2回ないし3回のアタックを行えるので詰め性能が高く、現環境で流行っているエンフェ・オラクルとの相性が良い点が魅力です。
リンクジョーカーにはもう一つ「サイバードラゴン」軸のデッキもありますが、デリートによって全体の要求値を上げられるこちらの方が扱い易いですね。
■各種採用理由
〇G3
波動する根絶者 グレイドール
このデッキのメイン兼フィニッシャーです。
順当ライド時には残念ながらVRとしては最底辺に程近い性能なので、可能な限り《絆の根絶者 グレイヲン》⇒《波動する根絶者 グレイドール》⇒《波動する根絶者 グレイドール》と重ねて行くのが理想です。
G3からライドさえできれば高いコスト効率を持つ強力なユニットとなるので、素乗りしてしまった場合にどう凌ぐかが重要だと感じました。かげろうに近い使用感ですね。
絆の根絶者 グレイヲン
このデッキのサブ【V】です。
コスト効率は悪いですが起動効果で繰り返し使用可能なデリート効果と、ヒット時にSBを支払いバニッシュデリートを行う効果を持っています。
どちらの効果もそれぞれの理由で然程自由に使える効果ではありませんが、《波動する根絶者 グレイドール》を補完するのに適した効果を持つ扱い易いユニットです。
可能な限り順当ライドはこちらに乗りたいのでフル投入しています。
〇G2
迅速な根絶者 ギアリ
ヒット時効果の為安定しませんが、ソウルをコストに裏バインドか1ドローを行えるユニットです。
いつ当たっても強く、扱い易いカードの為、フル投入しています。
欺く根絶者 ギヴン
このデッキのフィニッシャーです。
コストが重く使い易い効果ではありませんが、自身の効果で☆の増加した《波動する根絶者 グレイドール》をスタンドする動きが非常に強力なので抜くわけにはいきません。
パワーが低く戦力としては心許ない為フル投入すると邪魔になるのですが、引けなくても困るので3枚投入しています。
呼応する根絶者 アルバ&呼応する根絶者 エルロ
相方が場に出た時にドロップゾーンから蘇生する効果と、相方が居ると自己パンプ・裏バインドする効果を持ちます。
二つの効果がどちらもそれなりに優秀なのですが、枠の都合で3:3で採用しています。
〇G1
黒門を開く者
ソウルをユニットに変換する効果を持たアドバンテージ確保要員です。
条件がやや厳しいですが、リンクジョーカーでは貴重な自軍のカードを増やす効果なのでフル投入しています。
悪運の根絶者 ドロヲン
SC・CC・裏バインドを1枚で行えるスーパーパワーカードです。
可能な限り弾数を確保したいのでフル投入しています。
巻き込む根絶者 ジャヱーガ
CBコストを含めて2:2交換を行えるユニットです。
一列を纏めてバインドできるため重宝します。
〇G0
☆6:引6
リンクジョーカーは相手の場に触る事は得意ですが、自分の場や手札を増やす手段乏しいので、バニラ引トリガーを増やし6:6態勢にしています。
手札に来たバニラ引トリガーは《欺く根絶者 ギヴン》のコストで処理できるので、然程気になりません。