
Amazon/駿河屋/あみあみ

Amazon/駿河屋/あみあみ
■G3(8枚)
夢幻の風花 シラユキ ×4
忍妖 モロテサヴィラント ×4
■G2(12枚)
早矢士 FUSHIMI ×4
忍獣 ブラッディミスト ×4
忍妖 ジャコツガール ×4
■G1(13枚)
忍獣 ミリオンラット ×4
忍妖 レイニィマダム ×4
忍竜 レイコウスラッグ ×3
窮追の忍鬼 ベニジシ ×2
■G0(17枚)
忍獣 キャットデビル(FV) ×1
忍獣 ムーンエッジ(☆) ×4
忍竜 ザンバライダー(☆) ×4
忍獣 リーブスミラージュ(引/守護者) ×4
忍妖 ユキヒメ(治) ×4
「最凶!根絶者」で追加された《夢幻の風花 シラユキ》を主役としたデッキです。
自分ターンに積極的に効果を使用しての速攻型と、相手ターンにガード札として使用する耐久型、双方の動きを相手に応じて切り替えて戦う事ができるテクニカルなデッキです。
■各種採用理由
〇G3
夢幻の風花 シラユキ
このデッキのメインです。
自分ターンに積極的に効果を使用した速攻と、相手ターンにガード札として効果を使用する耐久の2パターンの動きを任意にスイッチできます。
基本的に除去効果を主軸としたクラン、シャドウパラディン・かげろう・なるかみ・リンクジョーカー・「ダンタリオン」軸ダークイレギュラーズ辺りとの対面は試合を伸ばすと厳しいので速攻を心掛けた動きを行い、それ以外のクランとの対面では試合を伸ばし、《ソウルセイバー・ドラゴン》《ヴィクトリアス・ディアー》《機動病棟 フェザーパレス》等を睨んで《夢幻の風花 シラユキ》を握り込んでおきましょう。
このカードの残弾数が勝敗に直結するので絶対に減らせません。
忍妖 モロテサヴィラント
このデッキのアドバンテージ確保要員です。
主に《夢幻の風花 シラユキ》や、それにアクセスできる《忍妖 ジャコツガール》《忍妖 レイニィマダム》をサーチします。
重要な枠なのであまり減らしたくはありませんが、G3を9~10枚に増量しこのカードの枠に《双剣士 MUSASHI》を少し混ぜても良いかも知れません。
〇G2
早矢士 FUSHIMI
永続14000アタッカーです。
「最凶!根絶者」にはこれ以上に効率の良い自己パンプを持ったユニットが収録されていない為、採用しました。
入れ替えても構わないのですが、候補は限りなく少なく連続アタックが可能な《魔髪の忍鬼 グレンジシ》か手札入替のできる《忍竜 ミドロパイロ》ぐらいです。
《忍妖 ミッドナイトクロウ》は優秀なのですが、ソウルコストを必要とする為、このデッキには向きません。
忍獣 ブラッディミスト
同名カードのみですが、CB①で1枚増やすごく普通のアドバンテージ確保要員です。
分身効果を発動するとパワーが減ってしまいますが、 このデッキは《夢幻の風花 シラユキ》によるパワーダウンがあるので然程気になりません。
上記の通り、入替候補に乏しくこのカードの効果を考えると枚数は多い方が良いので4枚投入されています。
忍妖 ジャコツガール
このデッキの主要なアドバンテージ確保要員です。
条件付きではありますが、ノーコストで《夢幻の風花 シラユキ》のサーチを行なえ、更に不発に終わった場合にも《夢幻の風花 シラユキ》の為にコストの確保を行える超優良カードです。
このカードを並べて殴りたいので減らす理由がありません。
〇G1
忍獣 ミリオンラット
《忍獣 ブラッディミスト》同様、CB①で1枚分を獲得する優秀なユニットです。
その性質上投入枚数を減らす意味が薄い為、4枚投入しています。
忍妖 レイニィマダム
ゲーム後半のアドバンテージ確保要員です。
アタックがヒットしなかった時と非常に緩い条件で使用できる為、最悪空アタックを行うだけで使用できます。
自己ソウルインを必要とする消費型の効果なので可能な限り投入しています。
忍竜 レイコウスラッグ
主に《忍妖 ジャコツガール》が単体でフォース【V】を殴れるようにするためのカードです。
また、リアガードサークルへ出した《夢幻の風花 シラユキ》をデッキに戻して使い回したり、《窮追の忍鬼 ベニジシ》での追撃用に盤面を空ける為にも使用します。
パワーも低く、常に活躍するカードではありませんが、あると動きに幅が出て便利なので3枚採用しています。
窮追の忍鬼 ベニジシ
緩やかな守護者制限をかけてくれるカードです。
このカードを置いておくだけで【V】へ守護者を撃ち難くしてくれるので、なかなか便利です。ドライブチェックなどで守護者が見えたらこのカードを盤面に置いてあげましょう。
無くても恐らく問題ありませんが、あると便利です。このカードとの入替候補は《番傘の忍鬼 スケロック》になると思います。
〇G0
☆8:引4
速攻時の火力的にも、耐久時のガード値的にも、バニラ引トリガーを投入して☆を削るパターンは避けた方が良いと感じたので、☆に特化した8:4態勢を採用しています。