
鳴狐 極
G2、パワー10000、シールド5000
【自】【《R》】:このユニットが〈刀剣男士-脇差〉にブーストされた時、そのバトル中、このユニットのパワー+5000。
評価:3/5
脇差にブーストされた時自己パンプ
〈刀剣男士-脇差〉にブーストされた時自己パンプします。
若干の制限こそありますが、ブーストされるだけでノーコスト+5000パンプはそれなりに便利ですね。
構築段階でG1を脇差で固めておけば良いだけですし、使い勝手は悪くないでしょう。
難点はセット運用前提となり、単騎では機能しない点ですね。
丁寧に後列を除去され続けたりすると途端に苦しくなる奴です。
総括
C枠らしいテキストの汎用アタッカーです。
シンプルなテキストなので条件を満たせるのであれば悪くありませんね。
単体で機能しない点がネックですが、アタッカーの枠が余れば使うこともあるかも知れません。
亀甲貞宗 極
G2、パワー10000、シールド5000
【自】【《R》】:このユニットが〈刀剣男士-脇差〉にブーストされた時、そのバトル中、このユニットのパワー+10000してよい。そうしたら、このユニットは次のあなたのスタンドフェイズに【スタンド】できない。
評価:3/5
〈脇差〉にブーストされた時デメリット付き自己パンプ
〈刀剣男士-脇差〉にブーストされた時自己パンプし、次のスタンドフェイズにスタンドできないデメリットを負います。
「鳴狐 極」同様、ラインを形成するだけで自己パンプでき、さらに上昇値も高いため、何某かの方法でデメリットを無視できるのであればこちらの方が良いですね。
そのデメリットもインターセプトで有意退却してしまえば踏み倒せますし、リソースの確保が容易で上書きコールで踏みつぶしても問題ないような軸や、バウンス等の領域移動を経て使い回す感じの動きができる軸でもあれば気にせずに使えそうです。
総括
デメリット付きになりパンプ値の上がった「鳴狐 極」です。
ライン形成必須、デメリット付きと若干使い難さが目立ちますが、ノーコスト単騎20000は良いですね。
インターセプトするだけでデメリットは無視できるので、空いた孔を手軽に塞げるのであれば割と有用な選択肢になるかも知れません。
鯰尾藤四郎 極
G1、パワー8000、シールド5000
【自】【《R》】:このユニットが〈刀剣男士-打刀〉をブーストした時、【コスト】[SB②]することで、あなたのドロップから1枚選び、ダメージゾーンに置く。置いたら、あなたのダメージゾーンから1枚選び、回復する。
評価:4/5
疑似CC
〈刀剣男士-打刀〉をブーストした時、ドロップのカードとダメージゾーンのカードを置き換えることができます。
ドロップに置くカードに裏表の指定がないので懐かしのエンフェのように使用済みのカウンターコストをドロップすることで、疑似的にCC要員として扱えますね。
ソウルコストは重いですが、ブースト時能力なので恒常的に利用できる点も良い。
またダメージ落ちしたカードをドロップに送る事で、ドロップ経由で手札に加えたり、ドロップゾーンまたはダメージゾーンに置かれることで効力を発揮するカードの恩恵も受けられる等、周りのカード次第ではただの疑似CCに収まらない可能性があります。
総括
疑似的にカウンターコストを回復できるユニットです。
動きとしては完全にエンフェですね。
《V》にダメージゾーンのカードを参照するようなカードが来れば、ドロップのカードをダメージに置く事そのものもメリットになり得ますし、色々と可能性を感じます。
骨喰藤四郎 極
G1、パワー8000、シールド5000
【自】【《R》】:このユニットが〈刀剣男士-打刀〉をブーストした時、そのバトル中、このユニットのパワー+5000。
評価:3/5
〈打刀〉ブースト時自己パンプ
〈刀剣男士-打刀〉をブーストした時、自己パンプします。
「鳴狐 極」のブースト版ですね。
ノーコストで13000ブーストになる点は悪くありませんね。
条件もG2以上を〈刀剣男士-打刀〉に絞れば無条件のようなものですし、「鳴狐 極」とセットでノーコスト28000。「亀甲貞宗 極」なら33000まで伸びるのでセットとしてみればまずまず。
難点はライン形成が必須な点ですね。
札を増やす能力を持たないので、少々手札への負荷が大きく感じます。
総括
「鳴狐 極」のブースト版です。
ノーコストで5000パンプできる点はまずまず。
ライン形成が必要なので、何某か札を増やす能力を持った軸に採用する等、フォローが欲しい所。