
星刻姫 アストロア=バイコ・マスクス
G3、パワー13000、ペルソナライド
【永】:このカードは「アストロア」を含むグレード3からのみライドできる。
【起】【《V》】【ターン1回】:【コスト】[手札かソウルかドロップから、このユニットと別名の「アストロア」を含むカードを1枚除外する] ことで、相手のリアガードを1枚選び、退却させ、そのターン中、このユニットのドライブ+1。
【自】【《V》】:このユニットがアタックした時、【コスト】[CB①、SB③] することで、このコストでSBされた【★】トリガーすべてをバインドし、あなたのリアガードを1枚選び、【スタンド】させ、あなたのバインドゾーンの【★】トリガー2枚につき、そのターン中、そのユニットとこのユニットのパワー+5000。
評価:3/5
再ライド専用
「アストロア」を含むG3からのみライドできる制約能力です。
「戯弄の降霊術師 ゾルガ・マスクス」同様の制約ですね。
重い制約ですが、「マスク・オブ・ヒュドラグルム」でサポートを受けられるため許容できる範囲でしょう。
除去&ドライブ追加
相手の《R》1枚を除去し、自身のドライブを増やせます。
マスクスの共通の起動条件に「星刻姫 アストロア=ユニカ」を一部踏襲した能力ですね。
再ライド前提なので残弾が初期から1発あり、指定領域が広いためコストの確保も然程難しくはありません。
ただ能力は若干劣化していますね。
コストが難しくなったのに★増加がなくなったのは惜しい。
ただでさえデッキ内から【★】トリガーを消していく構成なのに、それを補う★増加が消えてしまっては圧が下がります。
《R》スタンド&バインド参照パンプ
アタック時に《R》1枚をスタンドし、その《R》と自身にバインドゾーンの【★】トリガー2枚毎に+5000のパンプを与えます。
スタンド能力を得て、フィニッシャーとしての立ち回りができるようになった点は良いですね。
龍樹マーカーのパンプとスタンド効果の相性は良いですし、バインドゾーン参照も「星刻姫」のギミックで条件を満たせるので火力もそれなりに出そうです。
ネックは自動能力である点ですね。
スタンド効果とのパンプが自身のアタック時なので、折角のパンプを《R》で十分に活かせない点が残念です。
総括
「星刻姫 アストロア=ユニカ」のマスクス体です。
登場即闇落ちとは恐れ入る。
ヴァンガードの闇落ち展開はもう見飽きましたし、対象が新キャラなのもなんとも。
こんなに何の感慨もない闇堕ちも珍しいですね。
能力の方は「星刻姫 」のサブプランと言った趣です。
とは言え、これを既存にぶち込んだだけでは機能しないので専用構築が必要となり、専用構築にすると枠が厳しく、そもそも「星刻姫 アストロア=ユニカ」を複数積むべきか否かから検討せねばならず難しいですね。
ツインマーヴァル・ドラゴン
G1、パワー8000、シールド5000
【自】【《R》】【ターン1回】:あなたのヴァンガードの能力のコストで同時に【SB③】以上した時、あなたの山札を上から1枚見て、山札の上かソウルに置き、そのターン中、このユニットのパワー+2000。
評価:3/5
ソウル供給&トップ操作
《V》の能力コストでSB③以上した時、トップを確認し、それをソウルに置くかトップに戻すかを選べます。
ダクステには珍しいトップ操作能力ですね。
「星刻姫 アストロア=ユニカ」「魔宝竜 ドラジュエルド」等の能力使用時、トップ操作を行い次のドライブチェックでのトリガー率を高めることができます。
トリガーが確認できればそのまま戻せば確定できますし、見えなくても吸い込んでしまえば掘り進めることができるので若干確率が上がると。
地味ながらも便利ですね。
おまけで付随するパンプ効果もG3をブーストする際には役立ちます。
総括
《V》のSBに反応するトップ操作能力を持ったユニットです。
ドライブチェック時のトリガー率を若干引き上げたり、ノーコストで恒常的にソウル供給を行えたりと便利な能力を持っていますね。
やっている事の絵面は地味ですが、レアリティ相応の能力は持っていると思います。
龍樹の落胤 スカル・ケムダー
G2、パワー10000、シールド5000
【自】:このユニットが《R》に登場した時、【コスト】[CB①、SB①] することで、龍樹マーカーのないあなたの《R》を1つ選び、龍樹マーカーを1つ置く。 あなたの山札から「マスク・オブ・ヒュドラグルム」を1枚まで探し、公開して手札に加え、山札をシャッフルする。
評価:5/5
マーカー設置&オーダー確保。
「龍樹の落胤 デプス・エイリィ」同様、マーカー設置能力に加え、専用オーダーの「マスク・オブ・ヒュドラグルム」を確定サーチできます。
能力も完全に同じ互換ですね。
貴重な確定サーチ及び、マーカー設置能力を持つので関連カードを使う場合は必須だと思います。
「星刻姫 アストロア=バイコ・マスクス」では使わずとも、どうせマスクスは増えるでしょうし後々必要になる予感。
総括
「龍樹の落胤 デプス・エイリィ」互換です。
マーカー設置とオーダーの確定サーチを行えるので、必要な軸では絶対必須になる奴です。
ヴァンガードの闇堕ちはすぐ感染するので、ダクステでも関連カードが増えると思います。
黒天の雷震妃 レィミーナ
G2、パワー10000、シールド5000
【自】:あなたのライドフェイズにこのカードが手札から捨てられた時、【コスト】[SB①、このカードを山札の下に置く] ことで、1枚引く。
【自】:このユニットが手札から《R》に登場した時、このターンにあなたがペルソナライドしているなら、【コスト】[CB①] することで、あなたのソウルから1枚選び、《R》にコールする。コールしたら、SC① してよい。
評価:4/5
ライドフェイズ時1ドロー
ライドフェイズ時に手札から捨てられた場合、1ドローできます。
ソウルこそ消費してしまいますが、事実上ライドコストを踏み倒せるのは強い。
ライドフェイズ時に手札から捨てられればライドコストである必要はない所も汎用性が高くて良いです。
ペルソナターン時ソウルスペコ
ペルソナライドしたターンに手札から登場した場合、ソウルから1枚展開し、SC①できます。
G制限や配置制限なしの1面展開は偉いですね。
登場領域がソウルなのでダクステであれば、ドロップよりも広い選択肢の中から選べますし、減ったソウルもきちんと補填されている所も良い。
惜しむらくは手札からの登場時に限定されている点です。
抜け道が無いわけではありませんが、気軽に連パンには繋げないきっちりとしたセーフティがかかっていらっしゃる。
総括
ダクステの汎用枠です。
高レアだけあって能力も盛られていますね。
能力①はソウルコストこそ必要ですが、ライドフェイズにアドバンテージを稼ぐ事ができます。
条件が緩く手軽に1ドローを行えるので雑にフル投入しておきたくなります。
能力②の展開もなかなか優秀です。
コスト相応ではありますが、ソウルを減らさず、制約のないソウルスペコを行える点が偉い。
一応、バトルフェイズにも使用できるため、「デザイアデビル ブベツー」等で手札からコールできれば連パンに繋げられます。
現状でも優秀ですが、手札スペコを行えるカードが増えれば光るため将来性にも期待が持てますね。