
Amazon/駿河屋
デッキレシピ
■G3(6枚)
お化けのリーダー べあとりす ×4
不死竜 スカルドラゴン ×2
■G2(14枚)
お化けのじぇしー ×4
海賊剣士 コロンバール ×4
グリード・シェイド ×4
ストームライド・ゴーストシップ ×2
■G1(12枚)
お化けのだみあん ×4
お化けのとみー兄弟 ×2
粉骨の呪術師 ネグロボーン ×2
お化けのしりる ×2
お化けのぱっと ×2
■G0(18枚)
お化けのちゃっぴー ×1
死せざる死者 グルナッシュ ×1
モータル・ミミック ×4
荒海のバンシー ×4
突風のジン ×4
お化けのりっく ×4
解説
お化けのリーダー べあとりす
このデッキのメイン《V》です。
cip能力での蘇生コール、「お化け」名称指定のパンプ、退却したユニットと「お化け」との入れ替えと言う3つの能力を持ち、それらを駆使して先行3ターン目から連続アタックを行えます。
特に「お化け」名称指定のパンプと『インターセプト』付与が優秀で、G1ユニットでも単騎13000となり、フォースを殴れるようになります。
このお陰で能力③で登場した「お化けのだみあん」でも問題なく要求値を出せます。
たださすがにパワー13000では火力不足なので、ギフトはプロテクトⅡを選択し火力を補填する場合が多いです。
また防御面でも優秀で、《R》に並べた「お化け」を高効率の防御札として活用し、返しのターンで自身のcip能力等で盤面を再構築できます。
不死竜 スカルドラゴン
アタックの起点です。
アタック後に自己退却する能力を持つ為べあとりすとの相性が良く、「不死竜 スカルドラゴン」→「お化けのじぇしー」→「お化けのだみあん」→「お化けのちゃっぴー」と1ラインで4回のアタックを行えます。
「グリード・シェイド」の手札コスト等で予めドロップゾーンに送っておき、積極的に蘇生コールしたいユニットです。
お化けのじぇしー
「お化け」名称の連パン要員兼CC要員です。
アタック時に自己パンプでき、退却しながらCCを行えるので「お化けのリーダー べあとりす」の能力コストを確保しながら連パンを繋いでいけます。
またドロップゾーンで発動する起動能力も退却を伴う能力なので「お化けのリーダー べあとりす」の能力発動を狙えます。