
Amazon/駿河屋/あみあみ
■G3(11枚)
■G2(12枚)
■G1(10枚)
■G0(17枚)
紅の小獅子 キルフ×1 (FV)
だんてがる×4(前)
力闘の騎士 ナルネス×4 (前)
光輪の盾 マルク×4 (引/守護者)
エリクサー・ソムリエ×4 (治)
《風炎の獅子 ワンダーエイゼル》の登場によってスペリオルライドの安定性が増し
《レーブンヘアードエイゼル》の登場によって【V】に貧弱な《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》を置き続ける必要のなくなったゴルパラデッキです。
スペリオルライドを重ねてアクセルサークルを増やし、増えたアクセルサークルを《戦場の嵐 サグラモール》、《聖弓の奏者 ヴィヴィアン》の効果で埋めて殴る速攻デッキになっています。
以前までのように【V】に適したカードが無い為、仕方なく《月影の白兎 ペリノア》に乗るようなデッキにしなくても良くなった点はとても偉いです。
個人的に宮地学園ではこれか、オラクルが最も楽しいデッキだと思っています。
■各種採用理由
〇G3
・灼熱の獅子 ブロンドエイゼル
2種類のスペリオルライドルートを持つ下敷き。
《神技の騎士 ボーマン》ルートでは手札からスペリオルライドを行う為、減らす事ができない枠です。
・レーブンヘアードエイゼル
メインVとしては貧弱な《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》を上書きして戦えるレベルに引き上げてくれるメインVです。
主に使用するのは一つ目の能力ですが、二つ目の能力も非常に強力で重宝します。
可能な限りスペリオルライド時に手札に引き込んでおきたいので、こちらも減らす事ができない枠です。
・戦場の嵐 サグラモール
アドバンテージ確保要員兼アタッカー。
増えたアクセルサークルを埋める為のカードなので可能な限り投入したいのですが枠がない為、3枚投入に留めています。
〇G2
・神技の騎士 ボーマン
好きな手札を《美技の騎士 ガレス》へと変換できるスペリオルライド用パーツ。
登場時のみですがパワー12000として振る舞える点も便利で、抜く理由がない枠です。
・聖弓の奏者 ヴィヴィアン
アドバンテージ確保要員兼アタッカーその2。
増えたアクセルサークルを損失なく埋められるカードなのでフル投入しています。
また、《神技の騎士 ボーマン》同様に一時的にパワー12000として振る舞える点もこのデッキでは重要です。
・風炎の獅子 ワンダーエイゼル
二種類目のスペリオルライド用パーツ。
【V】限定効果に加え、相方の《紅の獅子獣 ハウエル》を持ってくる手段を内蔵していない為少々使い難いカードですが、このカードの有無でスペリオルライドの成功率が大きくので欠かせないカードです。
〇G1
・真実の聴き手 ディンドラン
アドバンテージ確保要員兼アタッカーその3。
1ドローしつつアクセルサークル上にパワー17000のアタッカーが登場するので、相変わらず優秀です。
余程の事がない限りは減らす必要はないと思います。
・紅の獅子獣 ハウエル
スペリオルライド用パーツの片割れです。
手札交換効果はCBこそ消費しますが、自己ソウルインしつつ手札交換を行えるのでそれなりに優秀です。
なによりスペリオルライドの為にこのカードを素引きする必要がある為、減らす事ができない枠です。
・美技の騎士 ガレス
同じくスペリオルライド用パーツの片割れです。
条件付きでパワー18000として扱えますが、少々使い難いカードです。
《神技の騎士 ボーマン》でサーチできる為、手札に引いてくる必要が無いので枚数を減らしています。
〇G0
・前トリガー×8
スペリオルライドを重ね早い段階でアクセルサークルが複数個になり、増えたサークルを埋められるだけの札を持っている為、横に広げそれをパンプする事の出来るフロントトリガーの方が適していると感じました。