
断罪する正義の剣 テグリア
G3、パワー13000、ペルソナライド
【自】:ライドフェイズにこのユニットが「テグリア」を含むグレード3からライドして登場した時、そのターン中、このユニットにライドされたカードと同名としても扱う。あなたの山札から「テグリア」を含むユニットカードを1枚まで探し、ソウルに置き、山札をシャッフルする。
【起】【《V》】【ターン1回】:【コスト】[手札から1枚捨てる] ことで、あなたのソウルからこのユニットと別名の、「テグリア」を含むグレード3のユニットカードを1枚まで選び、【スタンド】でライドする。ライドしたら、このカードをバインドし、ペルソナライドを発動させ、そのターン中、あなたはライドできない。(ペルソナライドのパワー増加は重複する)
評価:4/5
同名化&ソウル仕込み
ライドフェイズに「テグリア」を含むG3からライドして登場すると、そのユニットと同名となり、デッキから好きな「テグリア」を選んでソウルに仕込めます。
能力②によるペルソナライドの下準備用能力ですね。
始動が遅い点がネックですが、きちんと旧「テグリア」を活かす構成になっている点は良いと思います。
起動ペルソナライド
ソウルから別名の「テグリア」を含むG3へスペリオルライドし、ペルソナライドを発動します。
ソウルから任意のG3「テグリア」へライドできるので、能力①の同名化とソウル調整を行えば「光の道を往く者 テグリア」「暗黒に咲き誇る者 テグリア」、どちらでも好きな方の能力を発揮できますね。
きちんとペルソナライドが発動するのでハンドコストも補えますし、順当に強化されている感じです。
総括
サポート特化のG3テグリアです。
順当に旧「テグリア」のペルソナライドギミックをサポートする形になっていますね。
出来る事そのものは悪くないと思いますが、始動の遅さがケアされていない点は少々残念です。
レトロスペクティブ・ドラゴン
G2、パワー10000、シールド5000
【自】:このユニットが《R》に登場した時、「テグリア」を含むあなたのヴァンガードがいるなら、【コスト】[SB①、手札から1枚捨てる] ことで、あなたの山札からグレード3か2の、セットオーダーを1枚まで探し、公開して手札に加え、山札をシャッフルする。
【自】【《R》】:このユニットがアタックしたバトル終了時、【コスト】[他のリアガードを1枚退却させる] ことで、【煌求者】のあなたのユニットを1枚選び、そのターン中、パワー+5000。
評価:4/5
オーダーサーチ
登場時にデッキからG3かG2のセットオーダーをサーチできます。
1:1交換になりますが、確定でオーダーをサーチできる点は良いですね。
「復讐の誓い テグリア」「咲き誇る憎悪の滅紫」 へアクセスできるようになるのはなかなか偉いと思います。
固有名称指定ではないので今後選択肢が増えても3か2のセットオーダーであれば対応可能な点も良い。
しかし、何故2以上としないのでしょう?
妙なテキストですね。
ユニット消費【煌求者】パンプ
《R》1枚をコストに【煌求者】をパンプします。
これそのものは然程強くありませんが、「ピンクモスガール メープル」「悪逆非道?のモスガール メープル」を能動的に退却させることができる点が良いですね。
「ピンクモスガール メープル」を退却させれば、自壊デメリットを踏み倒せるのでお得です。
総括
セットオーダーをサーチできテグリアサポートです。
これまでサポートされていなかった部分にもサポートが用意され、安定性・再現性が向上するのは良いですね。
置物としては若干物足りなさを感じますが、オーダーへ確実にアクセスできるだけでも偉いです。
陣頭の騎士 テイスファルト
G2、パワー10000、シールド5000
【自】:このユニットがユニットカードの能力以外で《R》に登場した時、このターンにあなたがノーマルオーダーをプレイしているなら、【コスト】[SB①] することで、あなたの山札を上から5枚見て、あなたのヴァンガードのグレード以下を1枚まで選んで公開し、それがユニットカードなら《R》にコールし、ノーマルオーダーなら手札に加える。山札をシャッフルする。
【自】【《R》】:このユニットがグレード3以上にアタックした時、あなたのユニットが4枚以上なら、そのバトル中、このユニットのパワー+10000。
評価:4/5
オーダー条件《R》展開orオーダーサーチ
登場時にトップ5枚を確認し、その中から《V》のG以下のユニットをコールするか、オーダーを手札に加えます。
連鎖はしませんが、手札から登場するだけでトップ5枚を確認し、展開できるのが強いですね。
展開を行わない場合にもオーダーを引き込むことができますし、汎用性が高く優秀だと思います。
難点はオーダー条件ですね。
動画でも付言されていたように「世界を拓く始まりの叡智」等、ユニットを出すオーダーと組み合わせると前提を満たしつつ能力を使用できます。
盤面条件自己パンプ
G3以上にアタックした時、自身のユニット4枚以上で自己パンプします。
自身の能力①の展開と噛合っており、悪くありませんね。
相手に盤面を荒らされると発動が難しくなりますが、ノーコストで+10000は偉いです。
総括
オーダー条件での展開を行う汎用札です。
オーダー使用の条件こそありますが、SB①で盤面を増やせるのが良いですね。
軸によってはオーダーを引き込むのも選択肢としてありですし、5枚見てこれならば十分優秀だと思います。
自己パンプもコスト消費がない割には上昇値が高く、使い勝手が良い。
オーダーが増えれば増える程、価値の上がる良いユニットですね。
勇進の騎士 ガドゥガーン
G1、パワー8000、シールド5000
【永】【《R》】:このターンにあなたがノーマルオーダーをプレイしているなら、このユニットのパワー+5000。
【自】:このユニットが《R》に登場した時、【コスト】[CB①] することで、あなたの、山札かドロップから「昂揚の頌歌」を1枚まで探し、公開して手札に加え、山札から探したら、山札をシャッフルする。
評価:3/5
オーダー条件自己パンプ
ノーマルオーダーを使用したターン、自己パンプします。
永続パンプなので条件を満たした後後出しで出て来てもパンプを行える点が良いですね。
専用オーダーもありますが、こちらは固有名称指定が無く、ノーマルオーダーであればなんにでも反応する点も偉い。
「世界を拓く始まりの叡智」で「陣頭の騎士 テイスファルト」等と一緒に出すと便利そうです。
「昂揚の頌歌」サーチorサルベージ
登場時にデッキ、ドロップから「昂揚の頌歌」を手札に加えます。
指定領域がデッキ・ドロップと広く、確定でサーチできる点は良いですね。
増える札が固定されていますが、単純に1アド取れるので悪くはありません。
ネックはサーチ対象が固定されている点です。
「昂揚の頌歌」はそこまで弱くはありませんが、うーん。
総括
「昂揚の頌歌」専用サポートです。
デッキ、ドロップから確定で「昂揚の頌歌」を手札に加えることができ、オーダーを使用するだけで自己パンプできます。
パンプ条件とサーチが噛み合っているので悪くはありませんね。
「昂揚の頌歌」は一度引いてしまえば、使い回しもできますし、今回オーダー条件のカードが増えたのでセットで採用する事もありそうです。
昂揚の頌歌
【コスト】[SB① することでプレイできる!
あなたのリアガードを2枚選び、そのターン中、パワー+5000。そのターン終了時、【コスト】[手札から1枚捨てる] ことで、あなたのドロップから「昂揚の頌歌」を1枚選び、手札に加える。
評価:2/5
《R》パンプ&自己回収
《R》2枚をパンプし、ターン終了時に追加コストを支払うことでこのカードを手札に戻すことができます。
2面に+5000なので手札1枚で都合10000パンプと、効果は控えめ。
専用サーチが用意されているので簡単に手札に加えることができ、自身の能力で1:1交換でサルベージを行い使い回しも容易と、ノーマルオーダーのプレイを条件としたカードとは相性が良いのでソウルコストさえ賄えれば、総合的にはまずまずですね。
総括
ノーマルオーダー条件を満たす為のカードです。
サーチが容易で、回収も可能なので1枚挿しておけばノーマルオーダー条件を容易に満たせると言う点では悪くありませんね。
コストも然程厳しくはありませんし、手札1枚で合計10000パンプならば、まぁ妥協できます。
専用サポートの存在と自己回収できる点は良いのですが、パンプが少々物足りない。
パンプのテキスト部分だけ、他の効果に差し替えた類似品が出ないものだろうか…。