
樹角獣 ゴイルドート
評価:4/5
【自】【ドロップ】:ライドフェイズに「マグノリア」を含むあなたのヴァンガードが登場した時、あなたのソウルに「樹角獣 ゴイルドート」がないなら、【コスト】[このカードをソウルに置く] ことで、あなたのヴァンガードを1枚選び、そのターン中、パワー+5000。
【自】【後列の《R》】:このユニットがアタックした時、そのバトル中、このユニットのパワー+10000。そのバトル終了時、このユニットが中央列にいるなら、さらに【コスト】[このユニットを退却させる] ことで、1枚引く。
自己ソウルイン&《V》パンプ
「マグノリア」の《V》登場時、ドロップからソウルに入り、《V》をパンプします。
ライドフェイズにドロップからソウルに入るので「樹角獣帝 マグノリア・エルダー」が登場した時に自身の能力でソウルに入りながらパンプを付与し、その後「樹角獣帝 マグノリア・エルダー」の能力で即座にソウルから登場する動きができ便利ですね。
ドロップに用意する方法も自身の能力②で解決されているので、「野生の知恵」等でドロップに落ちることをお祈りする必要がありません。
自己パンプ&自己退却1:1交換
後列からアタックした時に発動する自己パンプと、アタック後に中央後列に居るなら自壊&1ドローによる1:1交換を行えます。
単騎20000。「樹角獣帝 マグノリア・エルダー」のパンプ込みで25000となるのでダメージトリガーをケアした質の高いアタックを行えます。
後列に居るだけでコストをかけずに20000アタッカーになれる点が良いですね。
そして中央後列に居れば自己退却して1ドローを行えます。
自己退却&ソウルインの条件が厳しくなっていますが、動きとしてはほぼ「蒼砲竜 インレットパルス・ドラゴン」と同じですね。
総括
《V》パンプを持った「蒼砲竜 インレットパルス・ドラゴン」の亜種です。
《V》パンプは数値は5000と然程高くはありませんが、単騎18000となるのでが^-度が面倒くさい数値になる為なかなか有用ですね。
ドロップからソウルに吸い込むだけで使用できるため事実上ノーコストのようなものですし、便利です。
能力②は緩い条件でノーコストにしてはパンプ値が+10000と大きく扱い易い。
後列用ユニットの枠は激戦区なので枠は厳しいですが、自己退却型の1:1交換も備えていますし採用できそうです。
樹角獣 ウィンザープ
評価:3/5
【永】【山札/手札】:このカードと別名の「樹角獣」を含むグレード2以上のあなたのヴァンガードがいるなら、このカードのグレード-1。
【永】【《R》】:このターンに「マグノリア」を含むあなたのヴァンガードが登場しているなら、このユニットのパワー+10000。
グレード-1
自身と別名の「樹角獣」G2以上が居れば、デッキ、手札でのGを-1し、G2扱いとなる能力です。
「樹角獣 カリス」の能力で捲れた時にG3がコールできない欠点をフォローするための能力ですね。
手札でG2になって嬉しい場面はあったでしょうか?
領域がデッキと手札のみなのでライドラインのスペコ能力以外ではあまり活用の場が無さそうです。
「マグノリア」登場時自己パンプ
「マグノリア」名称の《V》が登場したターン、パワー+10000する能力です。
永続パンプなので後出しで場に出て来てもパンプを受けられる点が偉いですね。
フェイズの関係で《R》の登場は《V》登場の後になってしまうので、ライドフェイズ時に場に居なくてもパンプ条件を満たせるのは偉いです。
上昇値も大きく、パワー+10000され単騎23000となり、これだけでダメージトリガーをケアした数値になれます。
さらにここに《V》のパンプやペルソナパンプが加わるので、質の高いアタックを行えますね。
配置制限が無いので、前列にいても大きなパワーを発揮できる点も偉いです。
総括
「マグノリア」軸用の追加札ですね。
能力①は純正ライドラインのネックをある程度解消してくれる便利能力。
然程活躍する機会は無さそうですが、有って損はありません。
今後の追加次第では生きることもあるかも知れません。
能力②は「マグノリア」登場反応のパンプ。
パンプ値が大きく、後出しでも反応する点が便利ですね。
「マグノリア」軸は再ライドを繰り返すので、軸の動きにあっていると思います。
必須と言う感じではありませんがあれば便利ですね。