
炎尾の曲芸師 ミロスラヴァ
評価:3/5
【自】:あなたのメインフェイズにこのユニットが手札から《R》に登場した時、【コスト】[CB①]することで、あなたのソウルから、あなたのヴァンガードのグレード以下を1枚選び、あなたのヴァンガードと同名を選んだら手札に加え、違うなら《R》にコールする。手札に加えたら、そのターン中、このユニットのパワー+5000。
ソウル回収orコール
メインフェイズに手札から登場した時、ソウルから《V》のG以下のカードを選び、《V》と同名なら手札に加え自己パンプ、それ以外なら《R》にコールできます。
「博愛の乙女 アラセリス」に近い能力なのでやっている事そのものは悪くはありませんが、いかんせん制約が厳しいですね。
「メインフェイズ」「手札から」と二重縛りでダークステイツの特色を全力で殺しに来ています。
まぁCB①でペルソナ札を回収しつつ自己パンプか、ソウルからの展開を選択できるため、制約込みでもそれなりに優秀だとは思います。
総括
汎用ペルソナ回収札です。
ダークステイツのくせに「メインフェイズ」限定&「手札から」限定と縛りが厳しく他のカードとの噛み合いが宜しくありませんが、書いてあることは優秀ですね。
G3含めて展開可能なので展開札として優秀ですし、ペルソナ札を1枚引くかソウルに吸い込みさえすれば、このカードで回収しペルソナライドに繋げる事ができる点も便利です。
ディプレション・サーヴィア
評価:2/5
【自】【《R》】:「バロウマグネス」を含むあなたのヴァンガードがアタックしたバトル終了時、【コスト】[CB②、このユニットを退却させる]ことで、あなたのソウルから10枚選び、残りのあなたのソウルすべてを山札に戻してシャッフルする。
ライブラリ回復
ソウルを10枚残し、残りすべてをデッキに戻しシャッフルする、ライブラリ回復能力です。
「バロウマグネス」軸は山札が心許ないため、回復手段がある事そのものは良いですね。
トリガーも戻せるので、デッキの残り枚数次第では回復後のトリガー比率にも期待できます。
しかし、この能力を考えた人は「重力の支配者 バロウマグネス」のテキストをぱっと見しかしていないのでしょうか?
このユニットが能力を使用してライブラリ回復を行いたいタイミングで「重力の支配者 バロウマグネス」がアタックした後に、このユニットが場に残っているとでも?
《R》全部ソウルに吸い込んでいるのですが、どうやって場に残れと?
わざわざこのユニットを選んでソウルからコールするんですか?
2枚しか選べないのに?
自己退却を含むのでアタック回数も減ってしまいますし、CBコストも含めると、掛かる費用が大きすぎるように感じます。
総括
「バロウマグネス」軸用のライブラリ回復要員です。
ソウル10枚残してライブラリ回復を行える点は良いですね。
トリガーを戻す事ができる点は素直に強いです。
しかし、それを実現するためにCB②と1パンを捨てなければならないのが、重い。
ゲーム中に1回使えばよい能力なので、ピンで挿しておく場合もある程度のカードですね。
ステディ・スパイキー
評価:3/5
【自】:このユニットが手札から《R》に登場した時、【コスト】[CB①、手札からグレード0を1枚ソウルに置く]ことで、あなたのソウルからグレード1を1枚選び、手札に加える。
守護者回収
手札からの登場時、手札のG0とソウルのG1を交換する能力です。
CB①を支払い手札交換を行うだけなので、そのまま使ってもありがたみは薄いですが、「ファルケイト・パフォーマー」等、ソウルにカードを仕込むユニットと組み合わせるとガードに使用し退却した守護者をドロップからソウルに置き、このユニットで回収して使い回す事ができます。
それ以外にもデッキの核となるG1、それこそ「ファルケイト・パフォーマー」のようなユニットがソウルに埋まっている場合に回収できるため、なかなか便利ですね。
総括
手札のG0をソウルのG1に変換できるユニットです。
守護者をソウルに仕込む事で回収して使い回せるので便利ですね。
一応、守護者に限らずG1であればなんでも回収できるため、CB①&ガード札に見合うカードがあればそちらに回すのも良いでしょう。
汎用性が高く、色々な軸で使えそうです。