
発破怪獣 ボバルマイン
評価:4/5
【自】【《R》】:このユニットがブーストしたバトル終了時、あなたのオーダーゾーンにセットオーダーがあるなら、【コスト】[このユニットをソウルに置く]ことで、CC①。
自己ソウルイン&カウンターチャージ
これは優秀ですね。
現状ブラントゲートのデッキは、どちらもセットオーダーを主軸としたギミックを搭載しているので発動条件を満たせずに困ることはなさそうですね。
パワーに瑕疵のないG1ユニットなのでブースト要員としても不足はなく、このユニットでブーストを行う条件が足枷になると言う事もありません。
この有って無きが如き制限でカウンターチャージをできるのですから、かなり使い勝手が良いですね。
コストこそ必要としますが、そのコストも自己ソウルインなので、事実上手札1枚でCC①&SC①を行えてしまいます。
唯一気になるのは、アタック後に漸くCCを行う点です。
メインフェイズでカウンターチャージを行わないので、起動能力との相性が若干よくありません。
しかし、それも前倒しで使用すれば問題は殆どありませんし、バトル中に《R》を空けCCを行える事の方が重要に見えます。
総括
第一弾で早速登場したCC能力持ちです。
条件が緩く、セットオーダーを使う軸であれば、どこにでも採用できますね。
将来的に3軸目、4軸目のカードが登場しても、それらにセットオーダーが採用できる限りは常に採用できうる優秀なカードです。
極冷怪獣 ドラムラー
評価:2/5
【自】:このユニットが《R》に登場した時、あなたの世界が深淵黒夜なら、【コスト】[CB①、SB①]することで、1枚引く。
1ドロー
CB①、SB①、cip能力での1ドローなので、悪くはありませんね。
コスト効率的にもまずまずです。
ただ「オルフィスト」軸のカウンターコストは可能な限り「夜影兵」の生成に使用したいので、CBを消費するこの能力はやや微妙ですね。
「発破怪獣 ボバルマイン」で補えるので使えなくはありませんが、そこまでする価値を感じません。
また使用制限が厳しいです。
黒夜で使用できれば2枚目の世界を探すために使用できる優秀なドローソースとなったのですが、深淵黒夜でしか使用できないとなると制約が厳しすぎます。
「オルフィスト」軸で最も引きたいカードは2枚目の世界オーダーなので、深淵黒夜が成立した後にしか使用できないドローソースはかなりタイミングのズレた効果に思います。
総括
一応ボバルマインと対なのだろうか?
氷の怪獣です。
妥当なコストで1ドローできるので、書いてあることは悪くありません。
しかし条件が厳しく、現状アクセス手段の見えない2枚目の世界カードを張った状態で漸くドローを行えるようになり、時機を逸した能力に見えます。
2枚目の世界を引きたい状況で使用できないのはかなりネックなので、採用しても1~2枚かなと思います。