
ディアブロス”暴虐” ブルース
評価:3/5
【自】【《V》】:あなたのライドフェイズ開始時、そのターン中、あなたは”一気呵勢”になる。(”一気呵勢”になると特定のユニットがパワーアップ)
【自】【《V》】:このユニットがアタックした時、あなたが”一気呵勢”なら、【コスト】[SB⑤] することで、あなたの前列のリアガードすべてを【スタンド】させる。
”一気呵勢”
新しいキーワード能力ですね。
”一気呵勢”を活用するユニット次第では面白くなりそうです。
何某かのコストや特殊な条件もなく、《V》にあるだけで発動する点も扱い易くて良いですね。
問題はライドフェイズ開始時と遅い点です。
能力②が”一気呵勢”前提なので、事実上ライド時にはバニラになってしまいます。
先行3ターン目でファイナルターンまで持っていき、後攻がG3になる間もなくゲームが終わってしまう事を嫌っての調整なのは解りますが、この条件では後攻の不利は結局消えていないのであまり賢いとは言えない調整ですね。
《R》スタンド
”一気呵勢”前提なので多少のタイムラグこそありますが、Vシリーズでは見られなかったスパブラらしい動きが漸く帰って来ました。
スタートデッキ環境から5パンできようとは。
問題はパンプ能力が無い点と、SB⑤と決して軽くないコストがかかる事ですね。
パンプが無くパワーラインを確保しにくい点はペルソナライドで誤魔化しが効くので然程問題ではないかなと思います。
1ターン待つ必要のある”一気呵勢”と噛合っているので、ペルソナライドと”一気呵勢”でリーサルへ持っていく感じでしょう。
ソウルコストの方はどうしようもありませんね。
このユニット自体にはSC能力がありませんし、周りのサポートに頼るほかありません。
総括
スパイクらしい連パン能力を持つ「暴虐の虎」の看板です。
”一気呵勢”に若干の不満はありますが、最初ですし、まぁこんなものかなと思います。
どうせライドした時に”一気呵勢”状態になるカードやコストを支払い”一気呵勢”状態になるカードがその内出るでしょうしね。
きちんと連パン能力を持っていますし、そこそこ現実的な範囲で乱用できないように調整されている点は悪くありません。
《R》の質が上がればこのカードの価値も同時に上がりますし、割と長く使えそうなカードに見えますね。
ディアブロス”憤怒” リチャード
評価:3/5
【自】:このユニットが《V》に登場した時、【コスト】[リアガードを1枚ソウルに置く] ことで、1枚引く。
【永】【《R》】:あなたが”一気呵勢”なら、このユニットのパワー+5000。
《V》登場時1:1交換
ライド時に《R》をソウルに吸って1ドローする1:1交換能力ですね。
吸い込む《R》は「ディアブロス”悪童” スティーブ」のスペコで確保できますし、ほぼノーコストで1ドローしているに等しいですね。
溜めたソウルは「ディアブロス”暴虐” ブルース」のコストに使えますし、優秀だと思います。
Vシリーズまでは不安定だったこの手の効果がライドデッキのお陰で確定で使用できる点も良いですね。
欠点はライドフェイズに《R》を必要とする点です。
「ヴェルリーナ」のような除去能力を持ったユニットに場を荒らされると、折角ライドデッキに用意したこのカードがただのバニラになりかねません。
”一気呵勢”時自己パンプ
”一気呵勢”状態になると発動する自己パンプ能力です。
数値が大きく、単騎でもG3相手に要求値を取れるようになる点が良いですね。
「ディアブロス”暴虐” ブルース」の《R》スタンドとも噛み合っています。
欠点は ”一気呵勢”状態へ移行するまでの間、バニラ状態になってしまう点です。
G3ライドターンには「ディアブロス”暴虐” ブルース」に加えて、《R》のこのカードまでバニラと言うのは、聊かスロースタートが過ぎる気がします。
総括
確定ライドで手札を増やせるコンボパーツです。
《V》登場時能力が便利ですね。
ソウルに吸い込む《R》は「ディアブロス”悪童” スティーブ」が確保してくれるので、安定して手札交換とSCを行えます。
自己パンプの方は数値が大きく悪くはありませんが、 ”一気呵勢”前提と言うのがネックです。
能力①の手札交換後は《V》でバニラ、《R》でもバニラの状態を長々続けなくてはなりません。
ライドデッキでは長くお世話になりそうですが、《R》としては微妙かなと言う気がしています。
ディアブロス”悪童” スティーブ
評価:4/5
【自】:このユニットが《V》に登場した時、あなたのソウルから1枚選び、中央後列の《R》にコールし、【SC①】。
【永】【《R》】:あなたが”一気呵勢”なら、このユニットのパワー+5000。
《V》登場時1アド
ライド時にソウルから1枚コールし、ソウル分の損失をSCで補填する能力ですね。
消費したソウルが即座に補填されるので、ソウルを減らさず《R》を広げられます。
ライド時にソウルからコールする能力なので登場するのはG0のFVですが、ブースト要員としては必要十分ですし、次のターンには「ディアブロス”憤怒” リチャード」で手札へ変換してしまうのでFVの貧弱さは気になりません。
欠点はやはり《R》に登場するのがFVと言う点ですね。
FVのパワーの低さは無視しても良い問題ですが、「トリクスタ」のように耐性を持っているわけでは無いので、「ディアブロス”憤怒” リチャード」で手札に変換する前に除去されてしまう懸念は拭えません。
”一気呵勢”時自己パンプ
「ディアブロス”憤怒” リチャード」とまったく同じ能力ですね。
パンプ値が大きく、単騎でパワー13000になれるので《R》スタンドを持つ「ディアブロス”暴虐” ブルース」と相性が良いですね。
パワー13000あればG3相手にも要求値を取れるので前列に置く事もできますし、ブースト要員としても優秀な数値です。
総括
ライドデッキのアド取り要員です。
上昇値の高いパンプ能力もそこそこ使いやすく悪くはありませんが、なんと言っても《V》効果が優秀ですね。
純粋に1枚分のアドバンテージを得られるので、「ディアブロス”憤怒” リチャード」とセット或いは他の軸に単品での採用さえ考えられます。