
Amazon/駿河屋
今日のカードはBT10「虚幻竜刻」収録「厳達の騎士 スーエルス」「険難の賢者 デクロン」「秘められし才気 ルート」「竜刻魔道士 バブド」です。
金曜日なので1枚増えて、実質2枚。
評価:2/5
■G1が5枚以上なら自己パンプ
[永]【《R》】:グレード1のあなたのリアガードが5枚以上なら、このユニットのパワー+15000。
条件を満たせば永続でパワー20000になる点はなかなか良いですね。
8000ブーストを付ければ28000ラインに到達するのでパンプ後の数値には不満はありません。
条件を満たした状態で2体並べると合計パワー40000でアタックできますし、パワーは十分ですね。
パンプ値が大きい代わりに元々のパワーが5000と低い点が少々ネックですが、シャドパラのパワー5000は「髑髏の魔女 ネヴァン」のサーチに対応していると言う意味でもあり、メリットとしての側面も持つため一概に欠点とは言い切れません。
最も気になるのはそのパンプ条件です。
G1の《R》が5枚以上。自身がG1なので自身を含める事ができますが、それでも残り4枚を確保し、維持する必要があると言うのはやや手間ですね。
「クラレットソード・ドラゴン」のドロップにG1を7枚も結構キツかったですが、こちらは《R》に並べる必要があるので尚更手間がかかりそうです。
■総括
条件が重めですが大幅な自己パンプを内蔵したG1アタッカーです。
「髑髏の魔女 ネヴァン」のサーチに対応したパワー5000のユニットでありながら、大幅自己パンプで前列を熟せる点が面白いですね。
「クラレットソード・ドラゴン」で利用するG1が足りないのであれば、デッキ内の比重をG1に寄せてしまおうと言う意図でしょうか。
通常のグレード配分でG1を5枚並べるのは少々厳ししいので普通のデッキには投入し難そうですが、採用できなくはありませんね。
デッキ内をG1に寄せればさらに輝きそうです。
評価:2/5
■『インターセプト』付与
[永]【《R》】:あなたのヴァンガードがグレード3以上なら、あなたの前列のグレード1のユニットすべては『インターセプト』を得る。
「希望の剣 リシャール」や「特務忍獣 ウィーズルイエロー」のように他者に『インターセプト』付与する効果ですね。
対象が広いとは言え、上記の二枚が《V》のGに関係なく『インターセプト』を付与できる事を考えると、ややスペックが低いかなと思います。
とは言え、前列に出したG1のシールド値を無駄にせず、『インターセプト』で有意退場できるようになる点は悪くありませんね。
ダメージを防ぎながら「クラレットソード・ドラゴン」の為にドロップゾーンを肥やせるのはなかなか便利です。
■総括
『インターセプト』付与効果を持ったG1ユニットです。
前列に置いたG1すべてがガード札を兼ねる事ようになるので、防御力が格段に上がりますね。
欲を言えば後列からも『インターセプト』を行えるようになればさらに良かったのですが、このままでもそこそこ優秀なので文句はありません。
評価:-/5
■FV互換
[自]:ライドされた時、1枚引く。さらに、相手のヴァンガードがグレード1以上なら、あなたはクイックシールド・チケットを1枚手札に加える。
旧版は髪型のせいでいまいちだなと思っていたのですが、リメイク版は好みです。
前髪が上がっているか下りているかの差でしかないのですが、随分印象が違います。
効果はいつも通り判子なので、特に何も。
クラン格差が出てしまうのは問題ですが、FVが画一的なのはやはりつまらない。
この形で正解だと思う反面、昔の方が面白かったとも感じます。
そもそも判子にするのであれば、クレイエレメンタルにして1枠にまとめてしまえ。
■総括
いつものです。
FV互換は何度見ても面白みを感じませんし、何故これを公開カードに含んでいるのかもわかりませんが、見た目は嫌いではありません。
過程を省かれている点が残念ですが、これがルアードになるのも良い。
評価:-/5
■バニラ引トリガー
随分と盛りましたね。
旧版はここまでではありませんでしたよ。
格好は旧版同様、頭のおかしい全身タイツですね。
ちゃんと服は着た方が良いと思います。
■総括
バニラ引トリガーシャドパラ版です。
クレイジー全身タイツと、グラサン梟の二者択一…。