
Amazon/駿河屋/あみあみ
今日のカードはBT05「天馬解放」収録「大いなる賢者 バロン」「端厳の騎士 ヘンギスト」です。
このお爺ちゃん、RR枠か。
評価:4/5
■アタックしたユニットをパンプ&☆追加
ノーコストでアタックした他のユニットにパワー+5000を与え、追加コストを支払った場合は☆まで増やせる。なかなか便利な効果ですね。
ターン1回とは言えパワーを5000も上げられるので置物として悪くありませんし、詰めのタイミングでは☆増加も行えフォースⅡと併せて☆3になれます。
対象が《モナークサンクチュアリ・アルフレッド》であれば、自身の効果と併せて☆4になるので序盤は置物として活用し布陣を整えた後は一気にゲームを決められますね。
ただのパワー+5000であれば《文武の賢者 ジャーロン》が存在するので、このユニットは他者パンプである点と☆増加を活かして運用したいところです。
■総括
ロイパラの恒常的パンプ要員&使い切りの☆増加要因です。
ノーコストで1ラインの要求値を引き上げる事ができ、対象がG3であれば☆増加で更に圧力を強める事の出来るなかなか優秀な効果を持っていますね。
ロイパラのG2帯は枠が厳しいので必須とは言えませんが、置物として優秀なので採用の余地のあるカードだと思います。
評価:4/5
■ロイパラの鹿枠
G3指定のSB②とコストは非常に重いですが、上書きコールによる連続アタック、コールしたユニットのパンプ、アタック回数増加と相性の良い2枚以上消費強制型のガード制限と、かなり頭おかしい事が書いてありますね。
さらに、コストを加味するとギフトを複数得ている可能性が高いので前列の[R]全てがパワー+10000か、☆+1された状態で2回のアタックを行えます。
パンプ効果と消費強制型のガード制限効果を持っているので、ギフトはどちらかと言えば☆を増やすフォースⅡの方が相性が良いですね。
強力な効果を持ちますが、コストが《ソウルセイバー・ドラゴン》以上に重いので、素乗りしてしまった場合や仕損じた場合には扱いに困りまそうです。
《ドリーム・ペインター》等で無理矢理起動できるようにしておく必要があるかも知れません。
■総括
《エクスカルペイト・ザ・ブラスター》に続く、ロイヤルパラディンの新たなフィニッシャーです。
デッキ内に勝ち筋が増えるのは良い事なので、ゲーム中に併用はできませんがデッキ内での共存は出来そうです。
両採用型はグレード配分が難しくなりますが、優秀な効果を持っているのでどの軸でも採用圏内ですね。