
Amazon/駿河屋/あみあみ
今日のカードはTD第5弾「戸倉ミサキ」収録、《ヘキサゴナル・メイガス》《レクタングル・メイガス》《クォーレ・メイガス》です。
レクタングルひっでぇデザイン。なにこれ?
伊藤君の呪いの影響が大きすぎて強いとか弱いとかどうでも良くなりますね。
これだから漫画出典のユニットはイヤです。
評価:3/5
■ピーピング&ドロー
【V】登場時に山札の上から2枚を見て、好きな方を手札に加える効果ですね。
手札を増やしつつ次のドライブチェックを確定できる点は悪くはありません。
しかし再ライドする必要性の薄いこのカードで、【V】登場時のみの1回使い切りと言うのは何とも魅力に欠けますね。売る気、あるのかな?
■ドライブチェックでトリガーを引いた時、自己パンプ
一つ目の効果でトリガーを仕込み、パンプ能力を起動するデザインなのでしょうが……
じゃあ、なんで一つ目を起動能力にしなかったの?
一応、トリガーを引けば単騎17000になるので要求値は上がりますが、アタック時に稀に+5000パンプされる自動効果ですか。
アクセルならそれでも喜べましたが、オラクルには然程ありがたみがありませんね。
ダメージチェック時にも発動してくれればもう少し使い道もあったのに、残念です。
■総括
一言で言えば、劣化アマテラスです。
優秀なドロー効果とそれに絡む自己パンプを持ったユニットですが、オラクルのG3には起動効果でピーピング&1ドローでき、ピーピング効果発動時にパワー+5000される《CEO アマテラス》があるので、「メイガス」軸以外ではそちらを使えば良いと思います。
このカードの肝は名称「メイガス」である点と、【V/R】で使用可能なトリガー反応型の自己パンプです。
CB①でピーピング&ドローを行える点も含め、《ペンタゴナル・メイガス》のサブVとしては及第点の性能をしていると思います。
宮地学園に優良なメイガスG3が居なければ、このカードの居場所もあるでしょう。
評価:4/5
■G2版《ヘキサゴナル・メイガス》
効果は変わりませんが【V】効果から【R】効果になっているので、コストが増えていますね。
効果自体は同じなのでこちらでも手札を増やしつつ、デッキトップを確定できます。
G2はインターセプトで能動的に退場も出来ますし悪くはありませんね。
パンプ効果は《プロミス・ドーター》、《サイレント・トム》に比べるとパワーが1000低く条件も厳しく感じますが、フォース相手でも最低限の要求値を出せますし、パワー14000で不足を感じるのはブースト要員が居る時のみなので許容範囲でしょう。
■総括
優秀なピーピング&ドロー効果とオラクルであれば狙えなくもない自己パンプ効果を持ったG2ユニットです。
オラクルのG2は《プロミス・ドーター》、《バトルシスター とるて》と2種しか確定枠がないので、このカードであれば採用の余地があると思います。
「メイガス」の前衛が要求される《ペンタゴナル・メイガス》軸では必須でしょう。
優秀は優秀ですが、このヒドイ見た目のカードの為にTD買って、このヒドイ見た目のカードを暫く使い続けなくてはならないとか、どんな罰ゲームだ。
評価:3/5
■登場時山札ピーピング
TD再録のFVが《ロゼンジ・メイガス》だからでしょうが、酷い注釈ですね。
うさぎからライドした時は望まない順番で能力を発動しろとでも?
ほぼ誰も使っていないとは言え、オラクルには汎用FV互換の屑、《ホワイトネス・ラビット》が存在している事を忘れてしまったのでしょうか?
精神の病気だと思うのでいい加減、隔離病棟へ帰って下さい。
さて、能力の方はピーピングして任意の順番で置き換えるだけなので、デッキトップが確定するだけですね。
グレードが下がったので劣化版と言うか、廉価版の能力が付いています。
イラストと注釈が酷過ぎて辟易しますが、能力は優秀ですね。
■総括
G1 パワー8000 登場時ピーピング&トップ操作能力持ちと、クラン特性に沿った優秀な能力を持つカードです。
オラクルには類似カードの《ファルファッレ・メイガス》があるので、そちらと好みの方を選択し採用するか、両方を採用する事になるでしょう。